広告

汗染みが茶色くなった原因とは!?自宅でできる落とし方も徹底調査!

季節の変わり目、こんな悲劇が起きませんか?

1年前着ていた衣類をタンスからの奥から引っ張り出した瞬間…

あれ?汗染み?なんか茶色い!


 

 

一瞬「目が疲れてるのかな?」と勘違いするほど、1年前にはなかった汗染みらしきもの。

こんな経験、みなさんも何度かあるのではないでしょうか。

私はこんなことを繰り返した結果、原因がわからないまま茶色くなった洋服を捨てていました。

そして、いい加減この悲劇から卒業しようと思い、原因や対策方法などを調べてみました。

はたして、茶色い染みができる原因とは何なのか、汗染みができてしまった場合の落とし方はあるのか。

最後までお見逃しなく!

 

 

汗染みが茶色くなる原因は?保存環境も大事だった!

汗染みが茶色くなる原因は、いくつかあります。

汗染みが茶色くなる原因

  • 黄ばみの蓄積
  • カビが酸化
  • 水道水に含まれた鉄サビ
  • 制汗剤

詳しく解説します!

 

黄ばみの蓄積

黄ばみを落としきれないまま蓄積すると、時間が経ったときに茶色くなります。

個人的に、これが一番の原因だと思っています。

 

カビが酸化


皮脂など汚れが取れきれなかった衣類を、タンスやクローゼットに通気性が悪いまま長期でしまっておくと、カビが生えやすくなります。

そして、そのカビが酸化すると茶色くなります。

カビが生える条件

  • タンパク質汚れ
  • 温度
  • 湿度酸素

 

水道水に含まれた鉄サビ

洗濯に使う水道管が錆びている場合、鉄サビが含まれた水道水が衣類に付着し、茶色くなってしまうことがあるようです。

水道水以外にも、衣類に付属しているファスナーなどの金属類が錆びている場合も、服について茶色くなります。

 

制汗剤


汗を抑えてくれるはずの制汗剤が、汗染みを茶色くさせる原因になることもあるようです。

これは意外でした。

 

 

毎日洗濯しているのになぜ汗染みは黄ばんでしまうのか

茶色い染みができてしまう原因のほとんどは、汗や皮脂などの汚れが原因であることがわかりました。

でも、洗濯すると汗や汚れを落としているのに、なぜ時間が経つと黄ばんでくるのでしょうか。

これは、汗に含まれている皮脂やたんぱく質が酸化してしまうことが原因です。

酸化するってなに?

衣類に付着している汚れと酸素が化学反応を起こして変色する現象のこと

 

リンゴを切ってそのままに放置しておくと、色素が酸素と化学反応を起こし、段々と変色してきます。これが酸化です。

引用:東京都クリーニング生活衛生同業組合


この現象が衣服にも起きているわけです。

そして、黄ばみがにほこりやゴミも蓄積すると、頑固な茶色い染みになります。

黄ばみってほんとに厄介ですね。

 

 

黄ばみや茶色い汗染みの落とし方4選

皮脂汚れは、皮膚とこすれて服の繊維まで染み込んでいるため、普通に洗濯するだけでは落ちにくくなっています。

でも、全部をクリーニングに出すとなるとお金がかかります。

そこで、自宅でできる染みの落とし方をご紹介したいと思います。

それでも落ちない場合は、早めにクリーニングに出しましょう。

 

食器用の中性洗剤

引用:Amazon

皮脂などの油性汚れに強い洗剤です。

軽い黄ばみであれば、中性洗剤で落とせる可能性があります。

ココに注意

白物以外の服は色落ちしてしまう可能性があるので注意しましょう

 

中性洗剤での落とし方

  1. 黄ばみのある部分をしっかりと濡らす
  2. 台所用洗剤を原液のまま数滴垂らす
  3. 柔らかめの歯ブラシで生地を傷めないようにやさしくこする
  4. 汚れをかき出すように方向を変えながらこする
  5. 泡立ちが悪ければ適宜洗剤を足す
  6. 黄ばみ部分が洗えたら、洗剤分を落とすためにすすぎ洗いをする
  7. あとは、洗濯機を使っていつも通り洗濯をする

参考:京都発のスーツブランド ONLY

また、あぶらを分解できるものであれば以下が代用できます。

  • クレンジングオイル
  • シェービングクリーム

 

頑固な汚れには重曹

引用:Amazon

台所用洗剤で落としきれなかった場合は、重曹を使って落としましょう。

皮脂汚れは酸性なので、アルカリ性の「重曹」と中和して汚れを落とす方法です。

ココに注意

食用の重曹は、料理やお菓子作りに使うことができますが、掃除用のものは食用にはできません

重曹での落とし方

  1. 重曹を大さじ1杯程度を小皿に出し、ぬるま湯を少々量ずつ加え
  2. ペースト状に溶かす
  3. 重曹が浸透しやすいように、黄ばみ部分をあらかじめ濡らしてお
  4. 歯ブラシに重曹ペーストを適量取り、黄ばみ部分に塗りこむ
  5. ペーストが固いと思われる場合は、さらにぬるま湯でゆるめてから塗りこむ
  6. そのまま5分程度放置し、歯ブラシでこすり洗いをする
  7. その後、重曹ペーストをできるだけヘラなどで取り除いてから、すすぎ洗いをする
  8. 最後は、いつものように洗濯機で洗濯をして終了

参考:京都発のスーツブランド ONLY

 

酸素系漂白剤

引用:Amazon

服の繊維を傷めずに汚れを落とすことができます。

また、黄ばみや汚れだけを落としてくれるので、色柄ものの衣服でも安心して使えます。

除菌・殺菌効果もあるので、生乾き臭をやっつけてくれますよ。

ただし、そんな便利な酸素系漂白剤にも注意点があります。

ココに注意

  • 水洗いできないものには使用不可
  • 粉末タイプは、毛や絹などの動物性繊維には使用不可
  • ファスナーなどの金属がある衣服には使用不可(化学反応で金属がボロボロになったり、金属に触れている生地にも影響を及ぼすため)
  • 生地自体に金属染料が使用されていると、化学反応を起こし色が抜けたり繊維を傷めるので使用不可

はじめの3つは見た目と洗濯表示である程度判断できますが、最後の4つ目は判断しにくいので、目立たない箇所でテストをしてから使うようにしましょう。

 

酸素系漂白剤での落とし方

  1. 50℃弱のお湯1リットルに大さじ1の酸素系漂白剤を混ぜる
  2. 漂白剤を混ぜたお湯にシミの部分だけを浸け込み、丸1日以上置く
  3. その後の洗濯方法は、いつも通りでOK

さらに頑固な黄ばみや、全体的に黄ばみが広がっているワイシャツなどには以下の方法もお試しください。

  1. つけおき洗いの分量の漂白剤を、洗面器などにぬるま湯で溶かす
  2. 黄ばみ部分がしっかりとつかるようにして30分程度そのまま放置する
  3. その後、すすぎ洗いをして漂白成分を落とす
  4. 衣料用洗剤で通常の洗濯をして完了

 

ポイント

「塩素系漂白剤」は、色落ちの心配がない白色の衣類だったら使ってもOKです。

参考:京都発のスーツブランド ONLY

 

魔法のシミ抜き水!?

茨城県のとあるクリーニング店の方が紹介した「魔法のシミ抜き水」です。

 

2016年に投稿されて、なんと【111万回】再生です!

動画内では、10日以上経った醤油染みやワイン染みが見事真っ白になっていました。

汗染みの落とし方は紹介していませんが、汗染みにも効果的というコメントがありましたので、やってみる価値はありそうです。

しかも、先ほどご紹介した洗剤を組み合わせるだけなので、特別な材料は不要です。

用意するもの

  • 食器用中性洗剤 3滴
  • 重曹 小さじ1
  • 衣類用の液体漂白剤(酸性) 小さじ3
  • 歯ブラシ
  • 乾いたタオル

ココがポイント

この黄金比率によって、汚れを落とす3つの成分が絶妙に絡み合い最大限の効果が出るみたいですよ!

魔法水の使い方

  1. 汚れている箇所を乾いたタオルの上にのせる
  2. 魔法水をつけた歯ブラシを使って、上からたたく
  3. ある程度色が抜けたら、タオルのキレイな面に移動させ再びたたく
  4. 水で魔法水を洗い流して完了

頑固な汚れには、魔法水を使う前にさらにひと工夫がありました。

  • 水 小さじ1
  • 食器用中性洗剤 小さじ1
    比率は1:1です。

これを先に歯ブラシにつけて軽くたたくことで油分を浮かせます。そして、このあと魔法水を使うことでさらなる効果があるようです。

ただし、魔法水にも注意点があります。

注意

  • 水洗いNGの衣類に使うと色落ちする可能性があるので注意
  • 作り置きができない
    ※3時間で効果がなくなります。
  • 泥汚れやインクの染みには効果がない
    ※ただし、インク汚れは消毒用アルコールのジェルタイプを使うことで見事に汚れを落としていました。

 

 

汗染みの変色を防ぐためにできること

ここまで汗染みの落とし方はご紹介しましたが、黄ばみや茶色の染みになる前にできることはやっておきたいですよね。

衣類を長期保管する前にできる、汗染みを変色させない方法をご紹介します。

 

汚れが付いたら早めに洗う

時間が経てば経つほど、クリーニングでも落としづらくなってしまいます。

どうしても、ある程度まとめて洗濯したいところですが、汗や汚れが付いた衣服は、できるだけ早めに洗うようにしましょう。

 

しまい洗い

「しまい洗い」とは、衣替えの前にそのシーズで着ていた衣類をしっかりと洗いなおすことです。

みなさんは、次のシーズンまでタンスなどに保管させる衣類はどうしてますか?

  • しまう前に洗濯する
  • クリーニングに出す
  • 洗わずにしまう

私が迷わずに選んだのは、「洗わずにしまう」です。

しかし、絶対にマネしないでください!
推奨されているのは、「クリーニングに出す」ことです。

虫食いも汚れが原因なので、自宅で洗えない衣類はもちろん、お気に入りの衣類はクリーニングに出すのが一番です。

ただ、すべての衣類をクリーニングに出すのは大変ですよね。

そこで、自宅でできる「しまい洗い」のポイントをご紹介します。

 

その1

黄ばみ、皮脂汚れを落とす


今は染みがなくても、目に見えない汚れは蓄積されています。

酸素系漂白剤を使って10~20分ほどつけおきしましょう。
40~50℃のお湯を使うことで漂白力の効果が高まります。

 

その2

洗濯機で通常通りの洗濯をする

いつもすすぎ洗いが1回の方は、すすぎ2回にしてしっかり洗いましょう。

 

その3

しっかりと乾かす

水分が残っているとニオイやカビが発生しやすくなってしまいます。

水分をしっかり乾かしてから保管しましょう。

 

その4

洗濯槽をキレイにする

洗濯槽に繁殖したカビが衣類に移ってしまっては意味がありません。

しまい洗いをする前に、洗濯槽のクリーニングをしましょう。

 

その5

お風呂の残り湯で洗濯しない

節水のためにお風呂のお湯を使いたいところですが、お風呂の残り湯は皮脂が混じっているので、しまい洗いには適していません。

次シーズンのためにも、きれいなお湯を使いましょう。

参考:ホワイト急便

 

カビ対策を徹底する

せっかくしまい洗いしても、保存環境がよくないと意味がありません。

カビも茶色の染みを発生させる原因ですので、徹底的に対策しましょう。

まず、カビが生える条件をおさらいします。

引用:東京都クリーニング生活衛生同業組合

  • 栄養(ここでは人間の汗から出る皮脂やタンパク質などです)
  • 温度
  • 湿度
  • 酸素

この条件を満たせないようにすればいいわけですが、正直難しいですよね。

そこで、ポイントは2つです。

ポイント

  • カビの栄養源になる汚れを完全に落とす
  • 日頃のメンテナンス

 

日頃のメンテナンスってなにすればいいの?

  • 日頃から衣類の保管場所の通気性を確保しておく。
  • 押し入れなどには、すのこを敷く。
  • 梅雨時はクローゼットに除湿機を入れるなどで湿度を下げるようにする。
  • 戸建の住宅では、1階より2階で保管し、できれば南側に面した部屋に保管する。
  • クリーニングから返ってきたら袋は外す。袋をしたままだと湿度が上昇します。
  • タンスなどには衣類を入れ過ぎないよう余裕を与えるようにする。
  • 定期的に陰干しして湿気を抜くようにする。

引用:東京都クリーニング生活衛生同業組合

防カビ剤や防腐剤なども併用することで、さらにカビの発生を抑えられます。

ここまでやらないといけないとは…カビ恐るべしです。

 

 

汗染み防止グッズを上手に使おう

襟元や脇の下は、どんなに頑張っても汗染みがつきやすい場所です。

そこで、汗染みしにくい「汗染み防止グッズ」も調べてみました。

 

汗取りシート

引用:Amazon

肌に直接貼るシールタイプです。

メーカー
アイメディア株式会社
商品名 ワキに直接貼る消臭汗取りシート ロールタイプ

 

Amazonで購入する

楽天で購入する

 

脇汗パッド

引用:Amazon

これは、一度は試したことがあるのではないでしょうか。

メーカー
小林製薬
商品名 リフ あせワキパット あせジミ防止・防臭シート モカベージュ 20枚

 

Amazonで購入する

楽天で購入する

 

襟元汚れ防止テープ

引用:Amazon

Yシャツの襟元や袖口の汚れ、帽子の汗染みも防げます。

メーカー
ルナ&ステラ
商品名 襟・ソデ汚れ防止シート お徳用40枚セット

 

Amazonで購入する

楽天で購入する

 

汗染み防止スプレー

引用:Amazon

背中にも汗染みができやすい方はスプレーがおすすめです。

メーカー
白元アース
商品名 スタイルメイト 衣類の汗じみ防止ミスト 145ml

 

Amazonで購入する

楽天で購入する

 

ベビーパウダー

引用:Amazon

ベビーパウダーは、汗や油を吸収し、あせもやかぶれなど肌荒れを防いでくれるアイテムです。

着る前に、袖や襟などシミができやすい場所につけておくと、パウダーがクッションになって汚れから守ってくれます。

ベビーパウダーは水に溶けやすいので、洗濯時に落ちやすいというのもありがたいですね。

メーカー
ジョンソン・エンド・ジョンソン
商品名 ジョンソン&ジョンソン ベビーパウダー プラスチック容器 140g

 

Amazonで購入する

楽天で購入する

 

 

大切な衣類を守るために洗濯表示を学ぼう!

いざ汗染みを落とそうと思っても、「これ漂白剤使っていいの?」「水洗いして大丈夫?」ってなりますよね。

染みと一緒に色や柄も落としてしまっては大変です。

平成28年12月1日から洗濯表示が新しくなったので、汗染みを落とす前に洗濯表示をチェックしましょう!

経済産業省が「新しい洗濯表示」の動画やパンフレットを作っているので、よかったらチェックしてみてください。

 

新しい洗濯表示

それでは、5つの基本記号を詳しく解説します!

 

家庭洗濯

引用:消費者庁HP

 

今まで、洗濯機洗いは長方形、手洗いは洗濯桶で表示されていましたが、新記号は洗濯桶のマークに統一されました。

水流の強さは、洗濯桶の下にある横線で表していて、横線が多いほど力加減を弱くするという意味になります。

また、洗濯桶の中に書いてある数字は「液温の上限」です。
洗濯桶の中の数字が「40」だったら、40 ℃以下のお湯で洗えます。

お湯の方が汚れが落ちやすくなりますが、液温が高いと衣類を傷めたり色移りしたりすることがあるので注意が必要です。

 

記号番号 記号 洗濯処理
160 液温は、60°Cを限度とし、洗濯機で通常の洗濯処理ができる。
140 液温は、40°Cを限度とし、洗濯機で弱い洗濯処理ができる。
132 液温は、30°Cを限度とし、洗濯機で非常に弱い洗濯処理ができる。
110 液温は、40°Cを限度とし、手洗いによる洗濯処理ができる。
100 自宅での洗濯処理はできない。

引用:消費者庁HP(一部抜粋)

 

漂白

引用:消費者庁HP

 

三角フラスコの表示から、三角形のマークになりました。

今までの表示は「塩素系漂白剤が使えるかどうか」のみでしたが、新しい表示では、

  • 塩素系漂白剤が使える
  • 酸素系漂白剤が使える
  • 漂白できない

の3段階表示になりました。

記号番号 記号 漂白処理
220 塩素系及び酸素系漂白剤による漂白処理ができる。
210 酸素系漂白剤による漂白処理ができるが、塩素系漂白剤による漂白処理はできない。
200 漂白処理はできない。

引用:消費者庁HP

 

タンブル乾燥

引用:消費者庁HP

 

新しい乾燥の表示は、四角形の中に縦線(つり干し)、横線(平干し)を入れます。

また、「タンブル乾燥」のマークが新設され、家庭での乾燥の目安が分かりやすくなりました。

タンブル乾燥(タンブラー乾燥)とは

コインランドリーや家庭にあるドラム式洗濯乾燥機で、洗濯物を回転させながら温風を当てて乾燥させる方法

 

記号番号 記号 タンブル乾燥処理
320 洗濯処理後のタンブル乾燥処理ができる。

高温乾燥:排気温度の上限は最高80°C

310 洗濯処理後のタンブル乾燥処理ができる
低温乾燥:排気温度の上限は最高60°C
300 洗濯処理後のタンブル乾燥処理はできない。

​引用:消費者庁HP

 

記号番号 記号 自然乾燥処理
440 つり干し乾燥がよい
445 日陰でのつり干し乾燥がよい
430 ぬれつり干し乾燥がよい
435 日陰でのぬれつり干し乾燥がよい
420 平干し乾燥がよい
425 日陰での平干し乾燥がよい
410 ぬれ平干し乾燥がよい
415 日陰でのぬれ平干し乾燥がよい

引用:消費者庁HP

 

また、衣類の干し方の種類は以下を参考にしてください。

つり干し・・・物干しざおなどにかけて干す
平干し・・・平らな場所に広げて干す
ぬれ干し・・・洗濯機による脱水や、手でねじり絞りをしないで干す
陰干し・・・日光による日焼け・色あせが心配なものを、直射日光を避けて干す

新しい洗濯表示には「絞り方」の記号はありません。

引用:Panasonic

 

さらに、縦線と横線の意味はこちらです。

縦線と横線の意味

  • 縦の一本線は、脱水を行った後の「つり干し乾燥」
  • 縦の二本線は、脱水を行わないぬれつり干し乾燥」
  • 横の一本線は、脱水を行った後の「平干し乾燥」
  • 横の二本線は、脱水を行わないぬれ平干し乾燥」

参考:消費者庁

 

個人的には、乾燥の表示を覚えるのが一番時間がかかりそうです。

 

アイロン仕上げ

引用:消費者庁HP

 

アイロンの形です。温度の高さは、マークの中にある「・」の数で表しています。
数が多いと温度が高いという意味です。

 

記号番号 記号 アイロン仕上げ処理
530 底面温度 200°Cを限度としてアイロン仕上げ処理ができる。
520 底面温度 150°Cを限度としてアイロン仕上げ処理ができる。
510 底面温度110°Cを限度としてスチームなしでアイロン仕上げ処理ができる。
500 アイロン仕上げ処理はできない。

引用:消費者庁HP

 

クリーニング

引用:消費者庁HP

 

ドライクリーニングの種類を表しています。

円の中の「P」「F」は、使用する有機溶剤の種類のことです。
また、「ウエットクリーニング」の表示(W)も新しく追加されています。

基本的にクリーニング屋さんがチェックするところなので、「こういうマークなんだな~」ってぐらいで大丈夫です。

 

記号番号 記号 ドライクリーニング処理
620 パークロロエチレン及び記号Fの欄に規定の溶剤でのドライクリーニング処理a)ができる。
通常の処理
621 パークロロエチレン及び記号Fの欄に規定の溶剤でのドライクリーニング処理a)ができる。
弱い処理
610 石油系溶剤(蒸留温度150°C~210°C、引火点38°C~)でのドライクリーニング処理a)ができる。
通常の処理
611 石油系溶剤(蒸留温度150°C~210°C、引火点38°C~)でのドライクリーニング処理a)ができる。
弱い処理
600 ドライクリーニング処理ができない。
注a)ドライクリーニング処理は、タンブル乾燥を含む。

引用:消費者庁HP

 

「P」ドライクリーニングマークのものって水洗いして大丈夫?

Pマーク」は、ドライクリーニングもできるという意味です。

「ドライクリーニングしかできない」という意味ではないので、一緒についている洗濯表示を見て、洗えるかどうか判断しましょう。

参考:Panasonic

 

記号番号 記号 ウエットクリーニング処理
710 ウエットクリーニング処理ができる。
通常の処理
711 ウエットクリーニング処理ができる。
弱い処理
712 ウエットクリーニング処理ができる。
非常に弱い処理
700 ウエットクリーニング処理はできない。

引用:消費者庁HP

 

 

汗染みが茶色くなった原因と自宅でできる落とし方のまとめ

まとめ

  • 汗染みが茶色くなるのは、皮脂が酸化した黄ばみの蓄積が原因
  • 黄ばみは普段の洗濯で落とすことがほぼ不可能
  • 黄ばみや茶色の染みは、自宅でも落とせる可能性がある
  • 汗染みを茶色くさせないためには、保管方法も重要
  • 大切な衣類はプロに任せることも大事

いかがでしたでしょうか。

普段の洗濯で汗染みを完全に防ぐことができないなら、できるだけ汗染みにならないような対策が必要ということですね。

今まで衣類を大事にしてこなかった私にとっては、大反省の内容だらけでした。

これから夏本番!しっかりと汗染み対策をして乗り切りましょう!

 

 

 

マルチプル広告

© 2024 これちょっと気になる Powered by AFFINGER5