なすはいろいろな料理に使うことができるおいしい野菜です。
なすは冷凍するとまずいって本当なのでしょうか?
いえいえ、正しい保存方法を知ることでおいしく冷凍することができます。
今回はなすをおいしく冷凍できる方法をお伝えします。
Contents
なずを冷凍するとまずいって本当!?おいしい冷凍方法6選

なすを冷凍するイメージがあまりない方も多いかもしれません。
なすって冷凍するとまずくなってしまうのでしょうか。
いえいえ、なすはおいしく冷凍保存することができます。
なすは水分が多い野菜なので、冷凍方法によって水っぽくなったりスカスカになってしまうことがあります。
加熱をしてから冷凍することで、時短になったり冷凍後も水っぽくなりにくいのでおすすめです。
それでは、おいしい冷凍方法についてお伝えします。
なすの冷凍方法①揚げてから冷凍する
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- なすを乱切りや輪切りなどお好みの形に切る
 - 10分ほど水に浸してあく抜きをする
 - キッチンペーパーなどでしっかりと水気をふく
 - 180℃の油で少し焦げ目がつくくらいまで揚げる
 - 油をきって粗熱を取れるまで置く
 - 保存袋に重ならないようにして入れて冷凍する
 
[/st-mybox]
炒め物に使う時はそのまま使えたり、味も染みやすいので時短になり便利です。
みそ汁の具として使用するとコクが出ておいしくなり、私は好きです。
揚げると小さくなるため、少し大きめに切りましょう。
しっかりと油きりをしないと、余分な油が酸化して味が落ちるので注意が必要です。
なすの冷凍方法②炒めてから冷凍する
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- なすを乱切りや輪切りなどお好みの形に切る
 - 10分ほど水に浸してあく抜きをする
 - 油を表面にコーティングするようにして炒める
 - 油をきって粗熱をとる
 - 保存袋に重ならないようにして入れて冷凍する
 
[/st-mybox]
少し水分が出やすいですが、揚げるより簡単です。
なすの冷凍方法③レンジで加熱してから冷凍する
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- なすを乱切りや輪切りなどお好みの形に切る
 - 10分ほど水に浸してあく抜きをする
 - 耐熱皿に並べてラップをし、レンジで加熱する
 - 水分が出た場合はキッチンペーパーなどで除く
 - 保存袋に重ならないようにして入れて冷凍する
 
[/st-mybox]
レンジを使用するので、手間があまりかからず便利な方法です。
なすの冷凍方法④茹でてから冷凍する
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- ヘタの部分を切り、皮をむく
 - 水に浸しあく抜きをする
 - 表面が柔らかくなる程度にさっと茹でる
 - 氷水に浸して変色を防ぐ
 - 水気を切ったら保存袋に入れて冷凍する
 
[/st-mybox]
調理時に加熱することを考えて、ゆですぎないようにしましょう。
味噌汁や炒め物、煮物料理におすすめです。
なすの冷凍方法⑤焼きなすにして皮をむいてから冷凍する
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- なすに縦に切り目を入れる
 - オーブントースターまたはグリルになすをセットする
 - 5分毎程度なすをひっくり返しながら皮が黒くなるように焼く
 - 焼けたら氷水にすばやくひたしてから取り出す
 - へたからおしりの方向に向かって皮をむく
 - キッチンペーパーで水気をとる
 - お好みの大きさに切ってラップに包み、保存袋に入れて冷凍する
 
[/st-mybox]
焼きなすは少し手間がかかりますが、食べる際に多めに焼いて冷凍すれば、いつでも使えて便利です。
なすの冷凍方法⑥天日干しをしてから冷凍する
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- なすを使いやすい大きさに切る
 - 水に浸してあく抜きをする
 - キッチンペーパーで水気をふき取る
 - ざるや干し網に並べて2~3日、日にあてて干す
 - 保存袋に並べて入れ、冷凍する
 
[/st-mybox]
干してしっかりと水分を抜いてから冷凍すると、1年ほど保存できます。
解凍後、水で戻してから調理します。
煮物や炒め物がおすすめです。
少し手間はかかりますが、おいしいなすを長い期間楽しむことができていいですね。
なすをおいしく冷凍保存するときのポイント!少しの手間でおいしい冷凍なすを作ろう

なすをおいしく冷凍保存するためのポイントをお伝えします。
なすを冷凍する時はあく抜きをしましょう
なすを切ると、切り口が空気にふれ酸化してしまうため、変色がおこります。
変色すると、おいしさが失われる原因となります。
そのため水に10分ほどつけてあく抜きをしましょう。
0.5~1%の食塩水にさらすと色味をきれいに保つことができます。
なすを冷凍する時は水気をふきましょう
なすのあく抜きが終わったらキッチンペーパーでしっかりと水気をふきましょう。
水気が残っていると、冷凍した時に霜がついてしまいます。
霜は冷凍やけをおこしたりしておいしく保存できなくなってしまうので注意しましょう。
なすを冷凍する時はアルミバットなどを使って急速冷凍しよう
短い時間で冷凍すると、うまみを逃すことなく凍らせることができます。
アルミバットに乗せたり、急速冷凍の機能がある場合はそちらも便利です。
アルミホイルを巻くことでも代用できます。
なすを冷凍する時はお皿やバットに並べて冷凍してから保存袋に入れると便利

直接保存袋に入れて冷凍するのも良いですが、お皿やバットにクッキングシートをひいてなすを並べて冷凍します。
冷凍してから保存袋に入れるとバラバラになって便利です。
好きな分だけ取り出せて使いやすいのでおすすめです。
なすを冷凍したら1か月以内に使い切るようにしよう
冷凍すると保存期間は長くなりますが、ずっと冷凍しておけるわけではありません。
なすを冷凍したら一か月以内に使いきれるように料理しましょう。
冷凍したなすの解凍方法は?解凍が必要ないってどういうこと?

冷凍したなすを使う時、解凍はどうしたらよいでしょうか。
冷凍したなすは解凍せずそのまま料理に使うことができます。
面倒くさい解凍が必要ないのでさっと使えて便利です。
炒めたり、煮たり、汁物にしたりと、調理をしながら解凍することでおいしく仕上がります。
自然解凍をしてしまうと、水分が出て水っぽくなる原因となりますので注意が必要です。
冷凍したなすを使ったレシピをご紹介
冷凍揚げなすを使った「麻婆茄子」の作り方をご紹介します。
なすがとろっとしておいしい1品です。
なすは冷凍保存したものをそのまま入れてるだけなので、短時間で出来上がります。
ぜひお試しください。
[st-midasibox title=”冷凍揚げなすを使った麻婆茄子” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]

材料
- 冷凍した揚げなす 2~3本分
 - 豚ひき肉 200g
 - 長ネギ 10センチくらい
 - 生姜みじん切り 適量
 - 甜麺醤 大さじ2
 - 中華顆粒だし 小さじ1
 - オイスターソース 小さじ1
 - 片栗粉 大さじ1/2
 - ごま油 小さじ1
 
作り方
油がひき肉から出たり、なすも揚げてあるので炒め油は使用せずに作っています。
- 片栗粉大さじ1/2に同量の水を入れて水溶き片栗粉を用意する
 - 熱したフライパンにひき肉、ショウガを入れて炒める
 - ひき肉に火が通ったら甜麺醤を入れて炒める
 - 水180㏄・中華だし・オイスターソースを入れる
 - 沸騰したら冷凍なすを入れる
 - 5分ほど煮て柔らかくなるまでなすを解凍させる
 - 水溶き片栗粉でとろみをつける
 - 長ネギを入れて、ごま油を回しかける
 
[/st-midasibox]
なすを冷凍するとまずいって本当!?おいしく冷凍する方法を知ろうのまとめ
なすの冷凍方法を6つご紹介しました
- 揚げてから冷凍する
 - 炒めてから冷凍する
 - レンジで加熱してから冷凍する
 - 茹でてから冷凍する
 - 焼きなすにして皮をむいてから冷凍する
 - 天日干しをしてから冷凍する
 
続いてなすを冷凍する時のポイントをお伝えしました
- なすを冷凍する時はあく抜きをしましょう
 - なすを冷凍する時は水気をふきましょう
 - なすを冷凍する時はアルミバットなどを使って急速冷凍しよう
 - なすを冷凍する時はお皿やバットに並べて冷凍してから保存袋に入れると便利
 - なすを冷凍したら1か月以内に使い切るようにしよう
 
解凍方法は、炒め物や煮物・汁物など、解凍せずそのまま使います。
マーボーなすはなすがとろっとしてとてもおいしいです。
なすの冷凍をストックしておき、忙しい日の調理にぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
  
  
  
  





コメント