鮭が白身魚に分類されるって知っていましたか?
知らない人も多いのではないでしょうか。
私もつい最近までその事を知らず、白身魚と知って驚きました。
今回は、そんな鮭の分類について説明していきたいと思います。
間違えて、鮭は赤身の魚だから…と話してしまったら恥ずかしいですよね。
そんなことにならない為にも是非この記事を読んでみてください。
記事を読んだ後に、豆知識として話をしたら、驚く人がいっぱいいると思いますよ。
Contents
なぜ鮭は白身魚に分類されているの?
鮭の身の色は赤いですよね。
それだけ見たら赤身と思ってしまいがちだと思います。
私もそう思っていました。
ですが、赤身魚か白身魚かは見た目の色で分けられているのでは無かったのです。
では、何で分けられているのか?
順に説明していきます。
- .鮭が白身魚に分類されている理由は?
- なぜ鮭の身は赤いのか?
鮭が白身魚に分類されている理由は?
赤身か、白身かの分類は、筋肉中のヘモグロビンとミオグロビンの含有量によって区別されています。
100gあたり10㎎以上のものを赤身魚、それ以下のものを白身魚に分類します。
鮭は10㎎以下なので白身魚に分類されます。
とは言われてもヘモグロビン?ミオグロビン?と分かりづらいと思います。
簡単にまとめると、筋肉の質が違うということになります。
赤身魚のマグロやカツオなどは回遊魚なので、より多くの酸素を必要とします。
ずっと泳いでいるわけですから、たくさん酸素を使いますね。
白身魚のタイやヒラメなどの沿岸魚は、ずっと泳いでいるわけではないので酸素はそこまで必要ありません。
これにより、筋肉の質が変わってくるというわけです。
なぜ鮭の身は赤いのか?
赤身と白身の分類が分かったところで、気になるのはなぜ鮭の身は赤いのかという事だと思います。
鮭の身の色は食べているものに大きく影響されています。
鮭が何を食べているかご存知ですか?
主に、海老やプランクトンなどの甲殻類を食べているのです。
この甲殻類には、アスタキサンチンという赤い色素が含まれています。
これを食べることによって鮭の身は赤くなるのですね。
アスタキサンチンを含むものを食べなければ、色素が抜けて、白身になるという説もあるようです。
鮭は赤い色とイメージがついているので、色が白くなったらと考えると、変な気がしますね。
鮭が白身魚なら青魚の分類は?
鮭は白身魚ということが分かりました。
白身魚と赤身魚の違いも分かったところで、じゃあ青魚は?と思いますよね。
次は青魚について解説していきます。
青魚は背の色によって分類されています。
見た目で分かるなら判断しやすいですね。
鮭の背の色は青ではないので、青魚ではありません。
代表的なものはアジ、サンマ、イワシなどになります。
実はマグロも背が青いため青魚に分類されます。
マグロの分類はサバ科になるので納得ですね。
このように赤身の魚でもあり、青魚でもあるという魚もいるので覚えておいてください。
ですが、青魚の定義は、はっきりとした分類が決められていません。
人によっては、マグロは青魚に含まれないという考えの方もいます。
場合によって分類が変わってくる事があると思いますので、そこは臨機応変に対応してください。
青魚はDHAやEPAが豊富に含まれているので、積極的に食事に取り入れていきたいところです。
また、DHAやEPAは酸化しやすいという特徴もあるので、早く食べる必要があります。
スーパーなどで安売りしていても早く食べないと悪くなってしまうので、買う量には気を付けてください。
白身魚である鮭は日持ちするので、まとめて購入して冷凍しておくのもおすすめです。
鮭は色々なアレンジができる食材なのでたくさんあっても、調理法に困らないですね。
刺身や、塩焼き、ムニエルなど色々な食べ方を試してみてください。
白身魚の鮭は離乳食に食べても大丈夫?
鮭の分類を調べている方の中には、お子さんの離乳食について気になっている方もいるのではないでしょうか。
離乳食で食べていいもの分類は、迷うところでありますよね。
白身魚である鮭は食べて大丈夫なのか解説していきます。
結論をいうと、中期以降であれば離乳食としてあげて問題ありません。
鮭は他の白身魚に比べると、脂質が多いので初期にあげることは推奨出来ません。
中期以降にあげる場合も、生では与えず、必ず火を通してあげてください。
食中毒により激しい腹痛を起こす可能性があります。
この食中毒の原因のアニサキスは加熱に弱いです。
火を通す事で確実に殺すことができます。
また、鮭はアレルギー表示推奨品目にも分類されるので、アレルギーが出ないよう気を付ける必要があります。
最初にあげるときは、少量にして様子を見てください。
アレルギー症状が出なけれが、少しずつ量を増やしてあげていって大丈夫です。
中期は、しっかり加熱して、ほぐしてとろみを付けてあげる。
後期は、しっかり加熱して、ほぐすしてあげる。
完了期は、しっかり加熱してあげる。
このように調理するとお子様にあげやすいです。
どの時期も骨や皮には十分に気を付けてください。
鮭はアレンジもできて便利な食材になります。
お子様に合わせて調理して安全に召し上がってください。
鮭はなぜ白身魚に分類されるのかについてのまとめ
いかがでしたでしょうか。
- 鮭は白身魚に分類される。
- その理由は、ヘモグロビンとミオグロビンの含有量が少ないという事
- 鮭の身の色が赤いのは、食べている物に含まれるアスタキサンチンという成分のため
- 鮭は白身魚ではあるが、離乳食として与える場合は中期以降とする
以上が今回のまとめとなります。
鮭が赤身ではなく、なぜ白身魚に分類されるのかについてお話しました。
これで間違えて話すことはないですね。
ぜひ豆知識として、他の人にも教えてあげてください。
魚は栄養価も高い食品なので、日常的に取り入れていきたいところですね。
他にも分類を聞いたら、そうなのかと思う魚もたくさんいます。
食べる前に魚の分類について調べてみると、新たな発見があるかもしれません。
気になる方は、他の魚についても調べてみてください。