スポンサーリンク

焼いたパンの保存方法|粗熱を取る時間と冷凍のコツを徹底解説

スポンサーリンク
暮らしの知恵
スポンサーリンク

焼きたての手作りパンは、ふわふわで格別のおいしさですよね。でも、そんなパンも時間が経つと風味が落ちてしまうことも。

この記事では、手作りパンをできるだけ美味しく保存するための「粗熱の取り方」「常温保存のコツ」「冷凍保存の正しい方法」を徹底解説します。

パン作りが好きな方、ホームベーカリーを使っている方は必見です!

スポンサーリンク

焼きたてパンを美味しく保存するために大切なこと

手作りパンが一番おいしいのは、焼き上がってから粗熱が取れるまでの約30分間です。この間は、パンの中に水分がほどよく保たれており、ふんわり・しっとりとした最高の状態になっています。

しかし、その後は少しずつ水分が抜けていき、乾燥や劣化が始まります。だからこそ、美味しさを保ったまま保存するには「いかに適切に粗熱を取ってから保存するか」が非常に重要です。

常温保存をする場合には、専用のブレッドケースや保存容器を使うことで、湿度をコントロールしながら風味の劣化を防ぐことができます。

一方、長期保存には冷凍保存が最もおすすめです。冷蔵保存はパンの風味を損なってしまうため避けるのがベター。冷凍後の解凍方法も含めて、正しい保存のステップを知っておくことが大切です。

焼いたパンを常温で保存する方法

焼きたての手作りパンを常温で保存する場合、まず大切なのは「粗熱をしっかり取ること」です。焼き上がった直後はパン内部に蒸気がこもっており、すぐに包んだり保存容器に入れると水分がこもってパンがべちゃっとしてしまいます。

目安としては、焼き上がりから30分〜1時間ほどで粗熱が取れます。パンの表面を手で触って「ほんのり温かい」くらいが保存開始のサインです。

粗熱を取るには、ブレッドカッティングボードが便利

粗熱を取る際におすすめなのが、ブレッドカッティングボードの使用です。パンと接する面にすき間がある構造になっており、熱と湿気を効率よく逃がしてくれます。さらに、そのままパンをカットできる設計のものもあり、作業効率もアップします。

普通のまな板を使うと、接地面に熱がこもり、湿気でパンがベチャつく原因になります。ケーキクーラーや焼き網も使えますが、パンを切る際の安定感に欠けるため、頻繁にパン作りをする方にはブレッドカッティングボードが最適です。

粗熱が取れたら、ブレッドケースで保存

粗熱を取ったパンは、ブレッドケースに入れて保存するのがおすすめです。ブレッドケースは湿度の調整に優れ、乾燥しすぎず、かつ湿気がこもらない構造になっているため、パンの劣化を抑えることができます。

木製やホーロー製など、素材によって特性が異なるので、住んでいる地域や季節に合わせて選ぶと良いでしょう。特に湿度の高い日本の夏場には、木製のケースが向いています。見た目がおしゃれなものも多く、キッチンのインテリアとしても人気です。

常温保存できる期間はどれくらい?

防腐剤などを使っていない手作りパンは、保存できる期間が市販のパンに比べて短めです。季節やパンの種類にもよりますが、常温保存の目安は1〜3日程度。

特に牛乳や卵などを多く使ったパン、水分量が多いパンは傷みやすいため、梅雨時や夏場は当日中に食べ切るのが理想です。

手作りパンを冷凍で保存する方法

焼きたてのパンを長く楽しみたいなら、冷凍保存が最もおすすめです。常温では日持ちしない手作りパンも、冷凍すれば約1ヶ月は美味しさを保つことができます。

ただし、冷凍保存を成功させるには「粗熱の取り方」と「密閉の仕方」、そして「解凍方法」に気をつける必要があります。

粗熱をしっかり取ってから冷凍する

焼き上がったパンは、必ず粗熱を取ってから冷凍しましょう。熱いまま包むと水蒸気がこもり、パンが湿って劣化の原因になります。目安として、表面がほんのり温かい程度まで冷ますのが理想です。

1つずつラップしてから保存袋へ

パンが冷めたら、1つずつラップで包み、ジップロックなどの密閉袋に入れて空気を抜いてから冷凍しましょう。パンは空気に触れると乾燥しやすくなるため、密閉がとても重要です。

食パンやロールパンなどは1枚・1個ずつ小分けにしておくと、解凍時に使いやすく便利です。

解凍は「自然解凍」または「冷凍のままトースト」が基本

冷凍したパンを解凍する際、やってはいけないのが冷蔵庫での解凍です。パンに含まれるでんぷん質は、0〜4℃で最も劣化しやすく、冷蔵庫の温度帯はまさにその危険ゾーン。パサパサになりやすくなってしまいます。

おすすめは、室温での自然解凍、もしくは冷凍したままオーブントースターで焼く方法。特にトースター加熱なら、水分を閉じ込めたまま外はカリッと、中はふんわり仕上がります。

もし自然解凍する場合は、パンが乾いていればトースト前に軽く霧吹きをしてから焼くと、よりふっくらと仕上がりますよ。

冷凍に向いていないパンもある

ほとんどの手作りパンは冷凍可能ですが、具材の入った惣菜パンや生クリーム・フルーツを使ったパンは不向きです。解凍時に具材から水分が出てしまい、パンがべちゃっとして風味が落ちてしまいます。

冷凍保存におすすめなのは、シンプルな食パン・ロールパン・バゲットなど。作ったその日に小分けして冷凍しておけば、いつでも焼きたての美味しさを楽しめます。

焼いた手作りパンを美味しく保存するポイントまとめ

手作りパンをできるだけ美味しく保存するには、まず「粗熱をしっかり取ること」が共通の第一歩です。その上で、保存期間に応じて適切な方法を選びましょう。

常温保存のポイント

  • 粗熱を30分〜1時間ほど取ってから保存する
  • ブレッドカッティングボードで粗熱を逃がしながら切るのがおすすめ
  • ブレッドケースを使って適度な湿度を保つと美味しさキープ
  • 保存期間は季節により異なるが、1〜3日以内が目安

冷凍保存のポイント

  • 粗熱をしっかり取ってから、1つずつラップ+保存袋で密閉
  • 冷凍庫で約1ヶ月保存可能
  • 解凍は常温か、冷凍のままトースト。冷蔵庫はNG
  • 惣菜パンや生クリーム入りなどは冷凍に不向き

ほんのり温かいパンを頬張る幸せは、ちょっとした工夫で何度でも味わえます。今回紹介した方法をぜひ試して、手作りパンライフをもっと楽しんでくださいね!

コメント

error: Content is protected !!