ワイヤレス充電器って便利ですよね。置くだけで充電ができてケーブルを探す必要がありませんし、ケーブルが断線する心配もありません。
でも、「ワイヤレスで充電できるってことは電磁波が出て体に悪影響があるんじゃないか」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、「ワイヤレス充電が本当に体に悪いのか?」を詳しく解説します。
Contents
① ワイヤレス充電器は基本的に体に悪影響はない
スマートフォン用ワイヤレス充電の標準規格である「Qi」は、電磁誘導方式という方法を採用しています。この方式で使われる電磁波は非常に弱く、総務省が定める電磁波の安全基準値の1%以下に抑えられています。
また、世界保健機関(WHO)も、日常生活における電磁波の利用について「通常の範囲内であれば人体に悪影響はない」と報告しています。ですから、ワイヤレス充電器を日常的に使っても、健康上の問題はほとんど心配いりません。
② ワイヤレス充電が体に悪いと言われる理由
ワイヤレス充電器の中でもスマートフォンなどで使われる規格(Qi規格)は、「電磁誘導タイプ」という仕組みを利用しています。これは、充電器側のコイルが発生させる磁界をスマホ内のコイルが受け取り、電気を発生させる仕組みです。
その際、コイル部分が多少発熱するため、「熱」が発生します。これがスマホ本体やバッテリーへの負荷となり、「バッテリー劣化」を引き起こす可能性があるのです。ただし、人体に悪影響を及ぼすほどの電磁波は出ていません。
② ワイヤレス充電のデメリットと注意点
ワイヤレス充電には以下のようなデメリットと注意点もあります。
- 発熱によるバッテリーの劣化(充電中に熱が発生する)
- 金属(指輪やアクセサリー、スマホリングなど)が近くにあると発熱し、ヤケドの危険性がある
- ケースやカバーの素材や厚さによっては、充電効率が低下したり、充電できなかったりする場合がある
そのため、ケースやアクセサリー選びは慎重に行いましょう。
③ ワイヤレス充電のメリット
一方で、ワイヤレス充電には大きなメリットもあります。
- ケーブルの抜き差しが不要で便利
- ケーブルの断線や差込口の故障を防げる
- 子どもやペットによる事故(噛んだり触れたり)が防げる
これらのメリットは、日常生活の中での使い勝手を大きく向上させます。
結論:ワイヤレス充電は体に悪くないが注意は必要
ワイヤレス充電は基本的に体に悪くないと考えられています。仕組みを理解して、注意点を把握しておけば安全に便利に利用できます。
ぜひこの記事を参考にして、安心してワイヤレス充電を楽しんでくださいね。
コメント