広告

角印の正しい押し方と社判の正しい位置はここ!キレイに押すコツも解説

社判は会社が使う印鑑の総称です。社印、代表印、住所印などいくつか種類があります。

会社によっては、社判=角印だったり、社判=住所印だったり呼び方が違うこともあります。

今回は、社判の正しい押し方や社判の違い、きれいに印鑑を押すコツなどを解説していきます。

 

 

まずは社判の正しい押し方と正しい位置を確認

 

社判は社印(角印)と代表印(丸印)、その他住所印などがあります。

使用頻度が高いのは認印として使われる社印(角印)ですね。まずは社印(角印)の正しい押し方と正しい位置を解説します。

 

社印(角印)は社判の一種で会社の認印

社印(角印)を社判と呼んでいる会社も多く、社判の中でも使用頻度の高い印鑑です。

角印と呼ばれる理由は陰影が四角いからで、見た目からこのように呼ばれています。

一方丸印と呼ばれるのが、実印として使う代表印です。

角印は登記の必要のない認印なので、領収証、見積書、請求書、納品書など日常的にさまざまな書類に使われています。

角印は「○○株式会社之印」と会社名が彫られていることが多いです。

 

もう迷わない!社印(角印)を押す位置はここ

引用:社会人の教科書

角印を押す位置に正しい位置の規定があるわけではありません。この位置に押さないと無効になってしまうということはないので安心してください。

ただ慣習として押す位置の目安があるので、その位置に押すようにすると書類を受け取った相手方も安心ですね。

目安となる位置は会社名の右横です。陰影の中心と会社名の最後の文字が重なるように押します。

さらに文字の中心と陰影の中心が重なるように押すと見た目もまとまりがよくキレイです。

これが一般的な位置ですが、会社のよって違いがあるので、過去の書類にそろえるようにすると間違いないでしょう。

中には、丸印も角印も両方とも押す場合もあるでしょう。このような場合は、社名の右横に丸印を押すようにします。

角印は会社名や会社所在地の文字の中心を目安にして押します。

 

印鑑を押す場所を間違えてもあわてない

角印に必ずここに押さなければならない、という規定はありませんから、間違えてもあわてなくて大丈夫です。

陰影が文字に重なっていなくても、重なりすぎていても、書類が無効になるような問題ではありません。

書類を受け取った相手方や上司から修正するように言われたらそのようにするとして、次からは気を付けましょう。

とはいえ、ビジネスマナーとして同じ位置に押した方が印象がいいですね。

受け取った相手が悪い印象をもたいないように、いつも同じ位置に押すようにしましょう。

角印は認印とはいえ、会社の名前が入った大切な印鑑ですから、大切に扱います。

 

 

印鑑をキレイに押すにはコツがある

せっかくならキレイに印鑑を押して書類をしあげたいですね。実は印鑑をキレイに押すのにはいくつかコツがありますので、ひとつづつ見ていきましょう。

 

用意するものは朱肉と捺印マット

朱肉ならなんでも同じと思いがちですが、印鑑ケースに付属の朱肉、古い朱肉、速乾タイプの朱肉などは陰影がさえません。

朱肉は定期的に買換えしてよい状態を保ちましょう。

また捺印マットも必需品です。固い机の上やでこぼこした書類の上では安定しないので、ほどよいクッションのきいた捺印マットを敷きましょう。

もしも捺印マットがない場合はティッシュペーパーを数枚重ねるとだいぶよくなります。

 

印鑑は3本の指と手のひらで支えて安定させる

印鑑を持つのにもコツがあります。まずは印鑑の正面に人差し指、横を親指の腹と中指の横面で持ちます。

次に印鑑のお尻の部分を手のひらにあてて安定させます。

指だけで支えると安定感がでないし、均等に押すことができないので、必ず印鑑のお尻部分を支える持ち方にします。

 

朱肉はつけすぎない

朱肉をつけるときにギューッと押しつけてはいませんか?

朱肉に押しつけるとかえってムラになってついてしまい、キレイに印鑑を押すことができません。

きれいに朱肉を付けるためには、軽くトントンとたたくようにするのがポイントです。

あくまでも手と印鑑の重みだけでトントンとしてくださいね。

 

押すときは「の」の字を意識する

印鑑を紙に対して垂直に押したら、そのままゆっくりと「の」の字を書くように手のひらと印鑑の重みを乗せます。

力を入れたり、こすりつけたりしないように気を付けてください。

薄紙の場合は特にですが、印鑑を離すときも気が抜けません。こすれたりしないように、ゆっくりと印鑑を持ち上げて完成です。

 

 

社判の種類と社判にまつわる一般常識を再確認します

社判の中でも印鑑は3種類、この他に住所印などのゴム印があります。

印鑑というのは朱肉をつけて使うもので、ゴム印はスタンプインクをつけて使うものというイメージでしょう。

ゴム印は会社ごとにいろいろな種類があるので、ここでは印鑑の方を詳しく見ていきます。

 

社判の中でも印鑑は3種類

角印(社印)

一つ目は認印として使われ、角印(社印)と呼ばれる四角い印鑑です。領収書や請求書などの書類に使われます。

取引相手や社員相手に使用する印鑑で、重要な不動産取引や金融取引には使いません。

 

丸印(代表印)

二つ目は実印として使われ、丸印(代表印)と呼ばれる丸い印鑑です。契約書などの書類に使い、法務局に届け出をした印鑑です。

重要な不動産取引や金融取引に使い、一つの会社に一つです。

 

銀行印

三つ目は銀行印です。

銀行口座を開設する時に銀行に届け出る印鑑です。丸い印鑑が一般的ですが、銀行印を丸印と呼ぶことはなく、銀行印と呼ばれます。

 

社判のサイズ

まず角印も丸印もサイズの決まりなどはありません。

角印は一辺の長さが21mm~24mmが一般的です。

大きいほどどっしりとした印象になります。

丸印は18mmが一般的で、銀行印はそれよりも一回り小さい16.5mm~18mmが一般的です。

押したときのバランスや会社の文字数などに応じてサイズを選ぶとよいです。

 

社判の書体

角印は認印ですが、偽造されるようなことがあってはいけません。丸印や銀行印は会社にとってとても大切な印鑑です。

篆書体(てんしょたい)や吉相体(きっそうたい)は偽造されにくく読みにくいのでよく使われています。

 

社判の素材

印鑑を作る素材は大きく分けて3種類です。

一つ目は木材系です。硬さと粘りがあり、古くから使われています。コストパフォーマンスが高いですが、3種類の中では耐久性が劣ります。

二つ目は水牛系です。歪みひび割れがなく耐久性に優れています。高級感がありますが、動物の角を使うことに抵抗がある人もいます。

三つ目はチタン系です。強度があり軽くて扱いやすいです。最も新しい素材なので、伝統的な重厚感を感じない人もいます。

それぞれの特徴に応じて好みが分かれるところですから、使う人が長く大切に使えるものがいいですね。

 

角印はシャチハタ浸透印も使える

近頃は浸透印タイプの角印もよくあります。

角印は多くの部署で使いますし、領収書などで頻繁に使われますから、浸透印タイプは便利ですね。

同じ型を複数作ることもできますし、朱肉がいらないのは業務をスムーズに行う上で大きなメリットです。

ただ、浸透印であっても角印は会社の認印ですから、重要度に変わりはありません。

浸透印でもゴム印でも印鑑でも果たす役割は同じです。

 

 

社判の正しい押し方と正しい位置はここ!キレイに押すコツも解説のまとめ

  • 社判は会社が使う印鑑の総称で、角印や丸印などがある
  • 角印は陰影の中心が会社名に重なるように押すのが一般的
  • キレイに印鑑を押すには捺印マットを敷いて「の」の字を書くように押す
  • 社判は長く大切に使えるようにサイズや材質を選ぶ
  • 近頃は角印でシャチハタなどの浸透印も使われる

いかがでしたか。社判にもいろいろな種類や役割がありますね。

ハンコレスの時代の流れになってはいても、まだまだハンコの出番は多いです。

正しい押し方をマスターして、迷わずに仕事がすすめられるようにお役に立てれば嬉しいです。

マルチプル広告

© 2024 これちょっと気になる Powered by AFFINGER5