ウイスキーの原料は、穀物、水、酵母の3つとなっています。使用される穀物についてはウイスキーの種類によって細かい規定があり、例えば、スコッチやジャパニーズウイスキーのモルトウイスキーには、単なる大麦ではなく発芽されたものをつかいます。ここでは、ウイスキーの原料となる穀物の種類について見ていきたいと思います。
ウイスキーの原料となる穀物の種類について
ウイスキーの種類と原料について
生産国 | ウイスキーの種類 | 原料 |
スコットランド |
モルトウイスキー | モルト(大麦麦芽)のみ |
グレーンウイスキー | トウモロコシ、小麦、大麦、モルトなど | |
アイルランド | シングルポットスチルウイスキー | モルト、大麦、オート麦など |
モルトウイスキー | モルトのみ | |
グレーンウイスキー | トウモロコシ、小麦、大麦、モルトなど | |
アメリカ | バーボンウイスキー | トウモロコシ51%以上、モルト、ライ麦、小麦など |
ライトウイスキー | ライ麦51%以上、モルト、小麦など | |
ホイートウイスキー | 小麦51%以上、モルト、ライ麦など | |
コーンウイスキー | トウモロコシ80%以上、モルトなど | |
カナダ | フレーバリングウイスキー | ライ麦、トウモロコシ、モルトなど |
ベースウイスキー | トウモロコシ、ライ麦など | |
日本 | モルトウイスキー | モルトのみ |
グレーンウイスキー | 小麦、トウモロコシ、モルトなど |
ウイスキーの原料となる大麦の分類について
大麦は小麦、トウモロコシ、米とともに人類が食用とする重要な穀物です。その歴史は大変古く、人類が利用し始めたのは1万年ほど前を言われています。
大麦は小麦などと比べると、グルテンが少なく、粘り気がないため、粉にしても加工しにくいのが特徴と言われています。そのため、食用として用いられる以外に、ウイスキー、ビール、焼酎などの酒類や、味噌、醤油などの原料としても使われています。
大麦の品種には、二条種と六条種があって、それぞれ特徴が異なります。