広告

【保存版】レンジでラップする意味とは?具体例から詳しく解説!

お惣菜を温める、昨日の残り物を温める、炒める前に少し加熱する、などなど、、、、そんなときには、多くの方が電子レンジを使用していると思います。

みなさんはレンジを使用するとき、ラップはいる?いらない?と考えたことはありませんか?また、ラップをかける意味は知っていますか?とりあえずかけておこうと、思う人も多いと思います。

私は、温めていたら食品が爆発したり、仕上がりがベチャッとしてしまったりと、温め方で失敗した経験がたくさんあります。きっと、みなさんもそう言った経験があるのではないでしょうか?

そこで、レンジの使い方に伴う、なんでラップをかけるのか?、何を温めるときにラップがいるのか?、といった疑問について改めて調べてみました。すると、食品によってラップは必要なかったり、ラップのかけ方にもいろいろあることがわかりました。

そして、きちんと意味を理解していれば、必要以上にラップを使用することもなくなるので、節約にもなります。

今回は、特に知っておくべきラップをかける意味と具体的な使い方について、まとめてみましたので是非ご活用下さい。

 

レンジで温めるときラップをかける意味

 

加熱を早める

ラップで蓋をすることによって、密封して温度が上がりやすくなり、食品の水分を漏らさずに蒸すことができるので、熱の通りが早くなります。

簡単にまとめると、効率よく短時間で温めることができます。

☆数分温め、余熱で蒸らすのも◎

 

匂いがレンジに残らないように防ぐ

完全には難しいですが、ラップをかけるのと、かけないのとでは、かなり匂い残りは違ってきます

特に匂いの強いスタミナ系やスパイシーな料理を温めるときは、ラップをかけるようにしましょう。

 

飛び散りや吹きこぼれを防ぐ

汁物や油を多く含む食品を温めると、食品が破裂して飛び散ることがあります。これは言わずもがなですね。みなさん経験があると思います。私も何度も悲惨な目にあいました。

ラップをかけるだけで最小限に抑えられるので、忘れないように気を付けたいですね。

 

ラップをかけるときの注意点

 

基本的にラップはふんわりかけましょう。たったこれだけです。温める食品によって他にもポイントはありますが、これに気を付けるだけで多くの失敗を減らす事ができます。

よくある、温めすぎてしまって、容器が触れないくらい熱くなってしまったり破裂してラップが裂けてしまったりする失敗は、温めたときに食品から出る水蒸気が原因です。

容器が触れないくらい熱くなるのは、ラップをぴっちりかけたことによって食品から出る熱い水蒸気が溜まり、その熱が容器に伝わるからです。

 

 

また、破裂してしまうのも、行き場を失った水蒸気による圧力にラップが耐えられなくなることが原因です。

他にも、たまごやソーセージ、じゃがいもなども、殻や皮がラップと同じように内側の水蒸気の圧力に耐えられず、破裂することがあります。

 

 

ここまでが、ラップをかける意味と、ラップをかけるときの注意点になります。

いかがでしたか?

意外と無意識のうちに、きっちりラップをかけていたりしますよね。

私は、残り物を冷蔵庫にしまうとき、汁がこぼれないようにきっちりラップをかけるので、温めるときにそのままレンジに入れてしまっていました。一度ラップをかけ直す必要がありますね。

 

以上のことも含めて、次は具体的なラップの使い分けについてご紹介いたします。

 

レンジで温めるときにラップがいる場合

 

温め時間や調理時間を短くしたいとき

急いでいるときだけでなく、炒め時間や煮込む時間を短くしたいときにも、ラップをかけるのはおすすめです◎

煮込み料理は落とし蓋をしてからラップをかけると、より味が染み込みやすくなります合わせ調味料を加熱して混ぜ合わせるときも、耐熱皿に入れて温めれば、鍋やフライパンなどの洗い物も減らすことができます

煮物はラップの両端を少しあけてかけると、適度に水蒸気が逃げてくれるので、水っぽくならずに仕上げることができます。

野菜の加熱は、少量の水を加えたり、空気を含むようにふんわりラップをかけると、水分が少ない野菜でも熱が入りやすくなります。さらに、温めた後は水分が抜けているので、味付けや煮込むときに味がよく染み込むのでおすすめです◎

<例>かぼちゃ煮 筑前煮 カレー・シチュー等の野菜の加熱 アルコールの入った合わせ調味料

 

蒸し物や食品をしっとり仕上げたいとき

しゅうまいやゆで野菜などは水蒸気を閉じ込めて加熱し、しっとりふっくら仕上げるのがおすすめです◎

レンジは食品の水分を利用して加熱するので、ラップがない状態で温めてしまうと食品の水分が蒸発し、乾燥してパサパサした仕上がりになってしまいます。

※レンジのスチーム機能を使用する場合はラップはかけなくても大丈夫です。

  • 蒸し物は霧吹きで水をかけたり、直接水に潜らせてからふんわりラップをかけて温めるとふっくら美味しく仕上がります。

※少しだけ手間はかかりますが、マグカップに少量の水を入れて、その上に肉まんを置き、ふんわりラップをかけて温めるという方法も美味しく仕上がるようなので参考にしてみて下さい。

  • 茶碗蒸しを作るときは、ふんわりラップをかけてから、数か所ラップに穴をあけるとより安心して温められます。

<例>肉まん しゅうまい 温野菜 魚の酒蒸し 茶碗蒸し

 

 

飛び散りや吹きこぼれやすい食品

カレーやシチューなどの汁物や、豚カルビや回鍋肉などの油が多い食品は、温めると破裂しやすいので、レンジ内を汚さないためにラップをかけて温めましょう。

  • カレーやシチューは加熱ムラができないように一度かき混ぜたり、一度に長時間温めずに、こまめに様子を見ながら温めることをおすすめします。温めすぎると、沸騰することもあるので注意しましょう。

<例>カレー シチュー 生姜焼き 豚キムチ

 

 

タレがかかっていたり、汁が少ない食品

麻婆豆腐やおろしハンバーグなどのとろみのあるタレや、ソースのような水分が少ない食品は、水分が蒸発しないように、ラップをかけて温めた方が美味しく仕上がります。

<例>麻婆豆腐 さばの味噌煮 八宝菜 煮込みハンバーグ

 

冷凍したご飯

冷凍したご飯を解凍するときは、表面が乾燥しないようにラップをして温めましょう。

  • 温めるときは解凍モードは使わないようにしましょう。解凍モードは生の状態に戻すための機能なので、温めることはできません。冷凍ご飯には加熱できる機能を使用しましょう。

 

レンジで温めるときにラップがいらない場合

 

十分に水分がある食品

スープや味噌汁などの水分が多い食品はラップをかけなくても大丈夫です。

油が多い場合はラップをかけることをおすすめします。

<例>卵スープ 味噌汁 コーヒー

 

 

揚げ物

唐揚げや天ぷら、フライドポテトなどの揚げ物は、ラップをかけるとベチャッとした仕上がりになってしまうので、水分を飛ばしてカリッと仕上げましょう。

※個人的には、レンジで温めた後にトースターで軽く焼くと、更に水分のないカリッとサクッとした仕上がりになるのでおすすめです◎

<例>唐揚げ 天ぷら パン コロッケ

 

焼き魚や炒め物

焼き魚や野菜炒めなどの焼き物や炒め物は、水分が出てベチャッとしてしまうよりは、水分が飛んでる方が美味しい場合が多いので、ラップをかけないで温めましょう。

<例>さんま ししゃも 野菜炒め 焼きそば ハンバーグ

 

ご飯

冷めたご飯は、ベチャッとならないように、ラップをかけないで温めた方が美味しく仕上がります。

※冷凍ご飯はラップをかけて温めましょう。

 

 

冷凍した肉や魚の解凍

冷凍した肉や魚はジップロックからとり、お皿の上にクッキングシートを敷いた上にのせて、ラップをかけずに解凍します。

解凍するときに出てくる余分な水分をクッキングシートが吸い込み、加熱ムラがなくなるので均等に解凍することができます。

 

 

【保存版】レンジでラップする意味とは?具体例から詳しく解説!のまとめ

ラップをかける意味

  • 加熱を早める
  • 匂いがレンジに残らないように防ぐ
  • 飛び散りや吹きこぼれを防ぐ

 

迷ったときはどうするか

  • 水分がある方が良いか、ない方が良いかを考える
  • しっとり仕上げたいならラップをかける、サクッとカリッと仕上げたいならラップをかけない

 

いかがでしたでしょうか?

毎日使っている電子レンジですが、意外と知らなかったこともありますよね。

時間短縮だけでなく、ラップをかけると電気代の節約にもつながります。

余談ではありますが、ラップの代わりにアルミホイルを使用するのは絶対にやめましょう火花が出たり、爆発したりと、とても危険ですし、レンジが故障することもあります

今では冷凍ご飯とおかずを一緒に温めることができたり、温泉卵が作れたりと、様々な機能がついたレンジもたくさんあるので、調べてみるのもおすすめです◎

最後まで読んで下さりありがとうございます。

是非参考にしてみて下さい。

マルチプル広告

error: Content is protected !!

© 2024 これちょっと気になる Powered by AFFINGER5