ご祝儀袋の右上の飾りはのし!知って作って目指せ!のしマスター!!

暮らしの知恵

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]ねぇ、このご祝儀袋の右上の飾りって何?[/st-minihukidashi]

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#4FC3F7″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]ポケモンでしょ?[/st-minihukidashi]

引用 ポケモンずかん カミツルギ

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]ほ、本当だ!ご祝儀袋の右上の飾りポケモンになってる![/st-minihukidashi]

皆さんはこのポケモンにもなっているご祝儀袋の右上の飾りが何か知っていますか?

実はこのご祝儀袋の右上の飾りの名前は『のし』なんですって。

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]き、きみが『のし』だったのか![/st-minihukidashi]

のし紙とかのし袋とか皆さんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

今回はのしについて色々調べてみることにしました。

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]よーし!今から私はのしマスターを目指すぞ![/st-minihukidashi]

[st-mybox title=”のしマスターへの道のり” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”” borderwidth=”3″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”#757575″ fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under st-list-check” margin=”25px 0 25px 0″]

[/st-mybox]

 

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]さぁ、皆さんも一緒に、目指せ!のしマスター!![/st-minihukidashi]

 

 

スポンサーリンク

ご祝儀袋の右上の飾りはのし!由来や意味を知る

ご祝儀袋の右上の飾りの名前は『のし』です。

漢字では熨斗と書きます。

 

のしマスターへの道のりはまず、のしを知ることから!

それではのしについて学んでいきましょう。

 

のしって何?

熨斗とは

熨斗(のし)とは、祝儀贈答品などの進物添えられる飾りのことである。熨斗紙のし紙)と呼ばれる包装紙右上側に配置されることが多い。水引みずひき)と併用されることも多い。

引用 Weblio辞書 実用日本語表現辞典 

のしはお祝い事のときや特別な贈り物を贈るときに、贈り物に添える飾りなんですね!

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]だからご祝儀袋の右上にはのしが飾られているんだね[/st-minihukidashi]

 

ちなみに、のしがついているので、ご祝儀袋のことをのし袋とも呼びます

のし袋はご祝儀袋のことだったんですね。

 

のしの由来

のしはもともと高級食材のあわびを薄く削いで伸ばして乾燥させたものです。

これを熨斗(のし)あわびといいます。

熨斗あわびは神様への献上品として誕生しました。

最初は贈り物の右上に添えるものではなく、献上品のひとつだったんですね。

 

時代が進み、熨斗あわびは紅白の紙で包んで丁寧な贈り物の右上に添えられるようになりました。

 

そして熨斗あわびのあわびが略されてのしと呼ばれるようになったのです。

今ではこのあわびは黄色い紙で表されていることが多いです。

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]のしは熨斗あわびの略だったのか[/st-minihukidashi]

 

のしを添える意味

のしはあわびを薄く削いで伸ばして乾燥させたものでしたね。

あわびは昔から長寿を意味する縁起物で神様にも奉納されてきました。

さらに、熨斗あわびは伸ばして作ることから長く延びるという意味を込めて祝儀や贈答品に添えられるようになったと言われています。

 

今でも丁寧な贈り物にのしを添えることで相手を敬い『心を込めて贈ります』という気持ちを表すことができます。

 

のしにはちゃんと意味があったんですね。

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]ご祝儀袋の右上の飾りって意味あるの?とか思っててごめんなさい[/st-minihukidashi]

 

のしをつけてはいけないもの

中にはのしをつけてはいけないものもあるので注意しましょう。

[st-midasibox title=”のしをつけてはいけないもの” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]

①生もの

熨斗あわびはもともと生ものです。

肉や魚などを贈るときは生ものが重なってしまうためのしはつけません。

 

②病気や怪我などのお見舞い

あわびは長寿をもたらす縁起物なので昔はお見舞いにものしは使われていました。

しかし病気などが『延びる』とも連想されることから今ではのしはつけない方がいいと言われています。

 

③弔事(お悔み事)

仏教では殺生を嫌うため生ものはNG

そのため、弔事のときにのしはつけません。

 

掛け紙の右上に飾りがないかチェックしてくださいね。

[/st-midasibox]

[st-cmemo fontawesome=”fa-exclamation-circle” iconcolor=”#ef5350″ bgcolor=”#ffebee” color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]

弔事のときに「のしはかけますか?」と聞かれることがあります。

これは弔事用ののし紙(掛け紙)のことです。

本来のしがついた掛け紙がのし紙なのですが、掛け紙を一括りにしてのし紙と呼んでいることがよくあります。

弔事用ののし紙には表書きと水引のみ印刷されていて右上にのしはありません。

[/st-cmemo]

 

 

スポンサーリンク

ご祝儀袋の右上の飾りはのし!のしの種類を知ろう

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]のしの種類を知らなければのしマスターとは言えないよね[/st-minihukidashi]

 

のしには『折りのし』とその他ののしがあります。

それぞれに用途はありますが、最近は厳密に使い分けられることはあまりありません。

 

折りのしの種類

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

片折りのし

用途

真 結婚式や目上の人へ贈り物に使う

行 同僚など日常のつきあいの贈り物に使う

草 親しい間柄の人へ贈り物に使う

特徴

紅白の2枚の紙で片側から被せるように折られている

折り込まれ方で真行草の格式に分かれる

[/st-mybox]

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

両折りのし(蝶花形)

用途

慶事一般に広く使う

特徴

紅白の2枚の紙が左右対称に折られている

蝶花形とも呼ばれる

[/st-mybox]

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

宝づくし

用途

結婚式などで使うことが多い

特徴

紅白の紙ではなく宝づくし柄の紙で作られている

宝づくしとは縁起の良い宝物(宝珠や打出の小槌など)を組み合わせて描かれたもようのこと

[/st-mybox]

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

飾りのし

用途

結婚式や高額な贈り物に使う

特徴

飾りのついている折りのし

折りのしの上部に花がついているものが多い

[/st-mybox]

 

その他のしの種類

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

判のし

用途

粗品やお菓子などの消えものに使う

特徴

のしを判子のように絵に描いたもの

[/st-mybox]

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

文字のし

用途

気軽な贈り物に使う

特徴

『のし』という文字を図のように書いたもの

[/st-mybox]

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

わらびのし

用途

気軽な贈り物に使う

特徴

文字のしの進化系

『のし』という文字を春の山菜わらびのように書いたもの

[/st-mybox]

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

松葉のし

用途

ほんのささやかな贈り物に使う

特徴

松の葉を結んだ形

松の葉のようにほんの小さなものですという意味がある

[/st-mybox]

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

束ねのし

用途

結婚祝いや出産祝いなどお祝い事に使うことが多い

特徴

熨斗あわびを水引で束ねた形

多くの人との繋がりや多くの人からの祝福、その幸せを分かち合うという意味がある

[/st-mybox]

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]のしっていろんな種類があるんだね![/st-minihukidashi]

 

発見!新種ののしたち

現代ではおしゃれなご祝儀袋やのし紙が増え、それに伴いのしも進化したり新しいものが出てきたりしています

おしゃれで可愛らしい飾りをご祝儀袋の右上につけ、それがのしの代わりになっているものもあります。

それでは早速どんなものがあるのか見ていきましょう。

 

水引でできたのし

引用 楽天市場

こちらはご祝儀袋の右上に水引の梅結びが飾られています。

水引でできたのしはあわじ結びや松葉結びのものも多く存在しています。

中には音符の形をしたものも!!

お好みのデザインを探すのも楽しいですね。

 

キャラクターデザインののし

引用 Amazon

こちらはベビープーデザインのガーゼでできたご祝儀袋です。

のしの部分にはプーさんの大好物はちみつのイラストが描かれています。

私は出産祝いにこのご祝儀袋でいただいたことがあり、とても嬉しかったのを覚えています。

 

 

引用 楽天市場

こちらはスヌーピーのご祝儀袋です。

のしの部分にはウッドストックを抱いたスヌーピーが描かれています。

スヌーピー好きな方の結婚式にはぜひこのご祝儀袋をチョイスしてください。

 

 

引用 ポケモンメモ

こちらはハラダのラスクとポケモンがコラボした時、商品にかけられたのし紙です。

のし紙の右上を見てみるとピカチュウの後ろ姿が!!

期間限定の商品だったため、今は購入することができないのが残念です。

 

キャラクターに関するアイテムやキャラクターのイラストがのしの役割をかわいらしく果たしてくれています。

結婚や出産を好きなキャラクターでお祝いするのもいいですね。

 

私のイチオシののし

引用 楽天市場

私の一押しの変わりのしはこちら!

出産祝い用のご祝儀袋です。

ご祝儀袋の右上の飾りはなんとスプーン!!

赤ちゃんの最初の一口を銀のスプーンで食べると一生生活に困ることがないという言い伝えにちなんだデザインだそう。

まさに出産祝いにピッタリですね。

 

 

スポンサーリンク

ご祝儀袋には水引(みずひき)も欠かせない!水引の由来や意味を知る

ところで、ご祝儀袋の真ん中に巻いてあるこの飾りはなんだか知っていますか?

この飾りの名前は水引(みずひき)といいます。

 

ご祝儀袋には大抵のしと一緒に水引がついています。

のしマスターとして、のしの相棒とも言える水引についても知っておきましょう!

 

水引(みずひき)って何?

和紙をくるくるとこより状にしたものに水糊を引いて乾かし固めた飾り紐のことを水引といいます。

このままの状態でも使いますが、さらにフィルムや糸を巻いたものを使うことが多いです。

結婚のお祝いを包むご祝儀袋、結納品、お正月飾り、アクセサリー等に使われています。

引用 一般社団法人和モダン水引協会

 

和紙に水糊を引いて作ることから水引という名前になったともいわれています

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]ご祝儀袋についてる真ん中の飾りって和紙でできてたの!?[/st-minihukidashi]

 

水引(みずひき)の由来

水引はもともと紅白に染めた麻紐でした。

小野妹子が隋から持ち帰った献上品に結ばれた紅白の麻紐が水引の始まりといわれています。

そこから日本では献上品に紅白の麻紐を結ぶようになり、現代の水引へと変化していきます。

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]最初は和紙ではなく麻紐だったんだね[/st-minihukidashi]

 

水引をかける意味

水引はもともと献上品に結ばれた紅白の麻紐でした。

紅白の麻紐を結ぶことで贈り物の大切さを表したのですね。

 

そんな水引には主に3つの意味があるといわれています。

[st-mybox title=”水引3つの意味” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 未開封であるという証
  • 縁結び(人と人とを結ぶ)
  • 魔除け

[/st-mybox]

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]縁結びなんてご祝儀袋にぴったりの意味だ[/st-minihukidashi]

 

 

ご祝儀袋には水引も欠かせない!水引の種類を知る

水引にはご祝儀袋など慶事に使われるものと弔事に使われるものがあります

慶事用、弔事用それぞれの種類を見ていきましょう

 

慶事用の水引の種類

[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

慶事用の水引の特徴

本数…5本(基本)、3本(簡易)、7本(丁寧)

結婚式は幸せが重なるようにという意味を込めて基本の数の倍の10本にする

…紅白 金銀 赤金が一般的

カジュアルな結婚式や親しい友人への贈り物にはピンクや緑などカラフルな水引を利用してもOK

[/st-mybox]

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

花結び

用途

出産や昇進、入学などのお祝いに

特徴

蝶結びやリボン結びとも呼ばれる

何度も解いて結び直せる結び方

何度でもあってほしいという意味がある

[/st-mybox]

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

結び切り

用途

結婚祝いや快気祝いなど

特徴

固く結ばれていて解くのが難しい結び方

繰り返さない、今回きりという意味がある

[/st-mybox]

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

あわじ結び

用途

結婚祝いや快気祝いなど

関西ではお祝い事全般に使われている

特徴

結び切りの進化系

あわび結びとも呼ばれる

結び切りと同様に今回きりという意味がある

両端を引っ張るとさらに固く結ばれることから婚礼では末永くつきあうという意味も込められる

[/st-mybox]

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

梅結び

用途

慶事一般に使う

特徴

複雑な結び方

固い絆という意味がある

また梅は魔除けや縁起物とされてきたことから無病息災、冬を超え花を咲かすことから運命向上の意味も込められる

[/st-mybox]

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

相生結び

用途

結婚祝いなど

特徴

紐を交差させながら輪を作る結び方

縁結びという意味がある

相老いとも書き、共に生きて共に老いるという意味が込められている

[/st-mybox]

 

弔事用の水引の種類

[st-mybox title=”ポイント” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

弔事用の水引の特徴

本数…5本(基本)、3本(簡易)、7本(丁寧)

慶事の水引の本数が奇数のため、弔事は反対の偶数(2本4本6本)とする考え方もある

…黒白、黄白、双銀(銀銀)が一般的

以前は青白も使われていたが、現在はほとんど使われていない

関東は黒白、関西は黄白を使うことが多い

香典を5万円以上包む場合は黄白か双銀を使う

[/st-mybox]

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

結び切り

用途

病気関係のお見舞いや葬儀など

特徴

固く結ばれていて解くのが難しい結び方

繰り返さない、今回きりという意味がある

[/st-mybox]

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

あわじ結び

用途

病気関係のお見舞いや葬儀など

香典では主にあわじ結びが使われている

特徴

結び切りの進化系

あわび結びとも呼ばれる

結び切りと同様に今回きりという意味がある

[/st-mybox]

 

 

ご祝儀袋の右上の飾りの作り方!のしを作ろう

ご祝儀袋の右上の飾り用ののしはけっこう簡単に作れま

今回は折り紙を使った作り方をご紹介しますね。

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]のしマスターを目指すならのしを自分で作れないとね![/st-minihukidashi]

 

折り紙で作るのしの作り方

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

1. 3cmの正方形に切った折り紙、細く切った金の折り紙を2枚用意します。
2. 折り紙を三角形に折ります。
3. 1度開いて、下から上に向かって広がるように、左端を斜めに折ります。
4. 【2】でつけた中央の折り線に沿って、左端を折り返します。
5. 右端でも【3】と【4】を繰り返します。
6. 熨斗の形が完成しました。
7. 【6】を一度開き、中央に金紙を貼り付けます。(熨斗鮑の簡易代替となります)
8. 熨斗を閉じて、細く切った金紙で封をします。
9. 様々な色で作れば、カスタマイズがもっと楽しくなります♩

[/st-mybox]

引用 NEXT WEEKEND

簡単な作り方なので覚えて作ってみてください。

両面折り紙を使って作ってもきれいです。

こののしをご祝儀袋の右上に飾りつけたオリジナルご祝儀袋を作ってみるのもいいですね!

 

 

ご祝儀袋の書き方入れ方包み方

のしの得意フィールドといえばやっぱりご祝儀袋。

ご祝儀袋をきちんと完成させることができて初めてのしマスターと言えるでしょう。

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]のしをより輝かせるために、ご祝儀袋の書き方入れ方包み方を学んでいくよ[/st-minihukidashi]

 

ご祝儀袋の書き方

ご祝儀袋を書くときは濃い黒で書きます。

筆や筆ペンで書くのがベストです。

筆が苦手な人はサインペンで書いてもOKです。

 

表書きの書き方

表書きの上部に『寿』または『御結婚祝い』と書かれているものを選びます。

書かれていない場合は自分で書きましょう。

下部には贈る人の名前(自分の名前)を書きます。

このとき、上部の文字より少し小さめに書くようにしましょう。

引用 ウェディングパーク

[st-cmemo fontawesome=”fa-lightbulb-o” iconcolor=”#FFA726″ bgcolor=”#FFF3E0″ color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]

連名の場合

夫婦連名…夫の名前を中央に書き、その左側に妻の名前を書く

友人と連名…右から五十音順で名前を書く

職場の人と連名…右から職位または年齢順で名前を書く

4名以上の連名…連名で全員のフルネームを書くのは3名まで。4名以上の場合は代表者の名前を中央に書き、その左下に〇〇一同と書く。

〇〇には他、他家族、団体名などが入る。

[/st-cmemo]

 

中袋の書き方

中袋はご祝儀のお札を入れる封筒のことです。

紙を折ってお札を包む中包みと呼ばれるものの場合もあります

引用 ウェディングパーク

中袋の表には真ん中に入れた金額を書きます。

『金〇萬円』と書きましょう。

10万円以上の場合は『金〇萬円也』のように円の後に也と書きます。

 

中袋の裏には住所と名前を書きます。

左下に書きましょう。

 

[st-midasibox title=”メモ” fontawesome=”fa-file-text-o faa-float animated” bordercolor=”#757575″ color=”” bgcolor=”#FAFAFA” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]

金額を書く数字

正式に旧字体を使いますが、今は普通の漢数字で書くことも多いようです。

新字体 旧字体

[/st-midasibox]

 

ご祝儀袋の入れ方

中袋や中包みにお札を入れるときは新札を使います。

新札を使うのには『新しい門出を新しいお札でお祝いする』『準備をして楽しみにしていました』という想いを伝える意味があります。

 

中袋に入れる

中袋の場合、封筒の表側にお札の肖像画が来るように入れます。

取り出した時にまず肖像画が現れるように、肖像画が封筒の上側に来るように入れましょう。

全てのお札の向きをキチンと揃えて入れてくださいね。

引用 結婚スタイルマガジン

 

中包みに入れる

中包みの場合もお札の肖像画が中包みの表側に来るように入れます。

もともとご祝儀袋にセットになっているものはすでに折られていることが多いので折り目の通りに折ればOKです。

引用 結婚スタイルマガジン

中包みがない場合は半紙などで自分で包みましょう。

引用 筆まめBridal net

[st-cmemo fontawesome=”fa-lightbulb-o” iconcolor=”#FFA726″ bgcolor=”#FFF3E0″ color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]

ご祝儀の相場

ご祝儀の金額は基本的に2で割り切れない金額を入れます。

友人や同僚には【3万円】親戚には【5万円】包むことが多いようです。

[/st-cmemo]

 

ご祝儀袋の包み方

お札を入れた中袋(中包み)を外包みで包んでご祝儀袋の完成です。

最後にふくさに包んでお祝いの場へ持っていきましょう。

 

外包みの包み方

外包みで中袋(中包み)を包むときは『たとう折り』という折り方をします。

引用 筆まめBridal net

  1. 外包みの中央に中袋(中包み)を表が見えるように置く
  2. 中袋に沿うように左、右の順で折りましょう。
  3. 裏に向けて上の部分を折り下げる
  4. 最後に上の紙に被せるように下の部分を折る
  5. 逆に被せてしまうと弔事用の包み方になってしまうので注意しましょう。

引用 マナラボ

 

ふくさの包み方

ご祝儀袋を包むふくさは暖色系の明るい色を選びましょう。

青やグレー、緑など、寒色系の暗い色は弔事用なのでNGです。

紫色は慶事、弔事どちらにも使えるので、迷ったら紫色のふくさがおすすめです。

 

ご祝儀袋を包む場合は右開きになるように包みます。

引用 マイナビウェディング

左側から折ると右開きになると覚えておきましょう。

弔事の場合には左開きにします。

 

 

ご祝儀袋の右上の飾りはのし!知って作って目指せ!のしマスター!!まとめ

のしマスターになるため、ここまで読み進めてくださった皆さん、お疲れ様でした。

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]それでは復習です[/st-minihukidashi]

[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

のしって何?

  • ご祝儀袋の右上の飾りの名前は熨斗(のし)
  • のしとはお祝い事や贈り物を贈る時に贈り物の右上に添える飾り
  • のしはもともと熨斗あわび(あわびを薄く削いで伸ばして乾燥させたもの)だった
  • のしを添えることで相手を敬い『心を込めて贈ります』という気持ちを表す

 

のしをつけてはいけないもの

  1. 生もの
  2. 病気や怪我などのお見舞い
  3. 弔事(お悔み事)

のしの種類

  • のしは慶事のみに使い、弔事には使わない
  • 折りのしとそれ以外ののしがある
  • 種類により用途が変わるが、現在は厳密には区別されていない
  • 現在はおしゃれなご祝儀袋に合わせてのしも進化している
  • かわいい飾りをご祝儀袋の右上につけ、のしの代わりになっているものもある

 

水引って何?

  • 水引は和紙をこより状にして水糊を引いて固めた飾り紐
  • もともとは紅白に染めた麻紐だった
  • 水引には未開封、縁結び、魔除けという3つの意味がある

 

水引の種類

  • 水引は慶事に使うものと弔事に使うものがある
  • 色や結び方で用途が変わる

 

のしの作り方

  • ご祝儀袋ののしは折り紙でも作れる

 

ご祝儀袋の書き方

  • 濃い黒色の筆、筆ペンまたはサインペンを使う
  • 表書きの上部に寿または御結婚祝いと書かれているものを使う
  • 表書きの下部に贈る人(自分の)名前を書く
  • 中袋(中包み)の表には入れた金額を、裏の左下には住所を書く

 

ご祝儀袋の入れ方

  • お札は中袋や中包みの表に肖像画が向くように入れる
  • 中袋の上側に肖像画が来るように入れる
  • お札の向きは揃えて入れる

 

ご祝儀袋の包み方

  • 外包みにはたとう包みで包む
  • 外包みの最後は下から被せるようにする(上を被せると弔事用になるので注意)
  • ふくさは右開きになるように包む

 

[/st-mybox]

[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]これであなたものしマスター!![/st-minihukidashi]

 

コメント

error: Content is protected !!