[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#4FC3F7″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]メープルシロップのカビを食べちゃった!どうしたらいい?[/st-minihukidashi]
体に異変がなければ、まずは落ち着きましょう。
この記事で
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
メープルシロップのカビを食べた時の対処法
[/st-mybox]
をきちんとお伝えします。
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f3f3f3″ color=”#000000″ margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]他に、メープルシロップをカビさせない方法なども、まとめていますよ。[/st-minihukidashi]
Contents
メープルシロップのカビを食べた時の対処法【病院?】【様子見?】
メープルシロップに生えたカビを食べてしまった場合、次のように対処しましょう。
[st-midasibox-intitle title=”メープルシロップのカビを食べた!対処法は” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]
何もなければ、様子見
体に異変があれば、内科を受診
[/st-midasibox-intitle]
まずはいったん落ち着いて、体の状態を確認しましょう。
安心してください。
メープルシロップに限らず、カビを少量食べたからといって、すぐに食中毒になるわけではありません。
カビを少しでも口にするとすぐに嘔吐、下痢、腹痛など健康被害をおこしてしまうと考える消費者は多いが、カビが少量生えただけの食品を1回食べただけでそのような食中毒様症状をおこすことは考えられない。
(中略)
元来ヒトの体は有害なものが入って来た時、解毒や排泄で健康を保つしくみが備わっているので、他のカビ毒であっても、1、2回の微量摂取で健康を害する心配はない。
つまり、しばらく様子をみて、何もなければ大丈夫ですよ^^
ただし、次のような場合は食中毒の可能性もあるので、内科に行ってください。
[st-cmemo fontawesome=”fa-exclamation-circle” iconcolor=”#919191″ bgcolor=”#fafafa” color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]
- カビを大量摂取した場合
- 具合がどんどん悪くなるような場合
[/st-cmemo]
口コミをみると、メープルシロップのカビを少量誤って食べたという人でも、
- 結局何もなかった
- お腹がゆるくなったり、下痢になった
程度で、大事には至らなかったケースがほとんどのようでした。
抗菌作用のある食べ物を食べておくと、より安心ですよ。
[st-mybox title=”抗菌作用のある食べ物一例” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
梅干、小豆、大葉・シソ、唐辛子などの香辛料、はちみつ、玉ねぎ、ねぎ、お酢、にんにく、生姜、リンゴ、わさび など。
[/st-mybox]
これらの食品には、菌を抑える効果があります。
とくに初夏〜秋は食中毒が心配な時期なので、【食中毒対策】として知っておくと重宝しますね。
この症状が出たときは、病院へ
「体に異変」とはどんな症状なのか、具体的にお伝えします。
[st-cmemo fontawesome=”fa-exclamation-circle” iconcolor=”#919191″ bgcolor=”#fafafa” color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]
- 腹痛
- 下痢
- 吐き気・嘔吐
- 微熱
[/st-cmemo]
もしメープルシロップのカビを食べたあとにこれらの症状が出たら、早めに内科を受診してください。
食中毒の可能性があります。
また、吐き止めや下痢止めは、なるべく使わない方がいいです。
嘔吐や下痢は、体内の毒素を排出しようとする体のはたらきなので、むやみに止めるべきではありません。
〔食中毒に罹ったら〕
体力の消耗を防ぐため、体を温かくして安静にします。嘔吐や下痢の症状は「悪いものを外に出そう」とするものなので、吐き気止め・下痢止めは勝手に飲まず、なるべく早く医師の診察を受けましょう。
引用:総合南東北病院
ただし、あまりにも症状が重く、体力を著しく消費する場合には、吐き止めや下痢止めを必要とするケースもあります。
なんにせよ、心配なときはお医者さんに直接相談してみてくださいね。
カビのとこ取ったら食べられる?【A:やめた方がいい】
メープルシロップのカビは、食べない方がいいと分かりました。
でも、他のところは…?
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#4FC3F7″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]Q:メープルシロップお高かったから、捨てるのもったいない…カビのとこだけ取ったら食べられる?[/st-minihukidashi]
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#F48FB1″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]A:やめた方がいいでしょう。[/st-minihukidashi]
お気持ちはものすごく分かるのですが…ケチって健康を損ねたら、なんにもなりません。
下痢や嘔吐はしんどいですよ…。
どうしてカビが生えたメープルシロップは捨てた方がいいのか、理由をご説明します。
[st-midasibox-intitle title=”カビを除いても食べない方がいいのはなぜ?” fontawesome=”fa-question-circle faa-ring animated” bordercolor=”#03A9F4″ color=”#fff” bgcolor=”#E1F5FE” borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]
- 全体的に毒素が回っている可能性があるから
- 毒性の強いカビの可能性があるから
- 毒性のないカビだったとしても、大量摂取により食中毒を起こす可能性があるから
[/st-midasibox-intitle]
メープルシロップに生えるカビの種類は、ひとつではありません。
もしかしたら、あなたのメープルシロップに生えたカビは、強い毒性を出すカビかもしれません。
また、毒性がなかったとしても大量摂取により食中毒になる可能性があります。
今回は残念ですが、カビの生えたメープルシロップは潔く捨てましょう。
記事の後半で【カビさせないメープルシロップの保存方法】をまとめています。
よければ参考にしてください。
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#f44336″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]悪くなったものを無理やり食べるより、同じ失敗を繰り返さないことが大切です。[/st-minihukidashi]
メープルシロップのカビはどう見分ける?【澱とのちがい】
ところでメープルシロップには、カビでなく、澱(おり)や気泡が浮いていることもあります。
[st-cmemo fontawesome=”fa-search” iconcolor=”#66BB6A” bgcolor=”#E8F5E9″ color=”#000000″ iconsize=”200″]
糖分が固まって結晶化したもの。
冷蔵庫や冷暗所で保存し、中の水分が蒸発することで発生する。
[/st-cmemo]
カビとちがって、澱や気泡は食べても問題ないものです。でもどうやって見分けるのでしょう。
見分け方①容器を振ってみる
カビか澱かを見分ける一番かんたんで確実な方法は、容器を振ってみることです。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#E8EAF6″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]カビ
→溶けずにそのまま[/st-mybox]
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#E8F5E9″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]澱
→溶けてなくなる[/st-mybox]
カビだった場合、容器を振ってもそのままそこにフワフワ漂っています。
一応以下にも、見分けるポイントとしてカビと澱のちがいをまとめていますが、容器を振ってみて確かめる方法が一番確実ですよ。
見分け方②見た目や色
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#E8EAF6″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]
カビ
- 白く濁った色
- 黒色
- 茶色
- 緑色
[/st-mybox]
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#E8F5E9″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]
澱
- 白色
- 黒色
[/st-mybox]
茶色や緑のフワフワは確実にカビです。捨てましょう。
見分け方③付着している場所
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#E8EAF6″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]
カビ
→上部に浮いている
[/st-mybox]
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#E8F5E9″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]
澱
→底に沈んでいる/上部に浮いている
[/st-mybox]
澱は基本的に沈んでいることが多いですが、浮いている場合もあります。
場所だけで判断するのは難しいので、振ってみることが確実です。
気泡が浮いていることも
未開封のメープルシロップに白い泡がぷつぷつと浮いている場合、気泡であることが多いです。
メープルシロップは粘性が高いので、充填時の気泡が消えずに残ることがあります。
[st-cmemo fontawesome=”fa-exclamation-circle” iconcolor=”#ef5350″ bgcolor=”#ffebee” color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]ただし、開封したあとなら話は別![/st-cmemo]
一度開封したメープルシロップに白い泡が見られる場合は、雑菌の繁殖によるものかもしれません。
食中毒の危険があるので、食べないようにしてください。
はちみつにもカビは生えるの?
ちょっと話が逸れますが、きっと気になった方もいるのではないでしょうか?
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#4FC3F7″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]Q:メープルシロップに似てるけど、はちみつにもカビは生えるの?[/st-minihukidashi]
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#F48FB1″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]A:はちみつにはカビは生えません。[/st-minihukidashi]
通常、はちみつにカビは生えません。(あまりにも保存環境が悪い場合など、例外はあります。)
メープルシロップはカビて、はちみつはカビない。
その理由は、①糖度と②抗菌作用にあります。
はちみつがカビない理由①糖度が高い
- メープルシロップの糖度:66%
- はつみつの糖度:80%
糖度が高いということは、その分水分も少ないということ。
カビは水分を栄養として繁殖していきますから、水分が少なければ少ないほどカビが生える可能性は低くなります。
はちみつがカビない理由②抗菌作用
はちみつには抗菌作用があり、雑菌の繁殖を抑えてくれます。
メープルシロップにはない作用です。
[st-cmemo fontawesome=”fa-exclamation-circle” iconcolor=”#ef5350″ bgcolor=”#ffebee” color=”#000000″ iconsize=”200″]
<はちみつを使うときの注意点>
はちみつは、1歳未満の子には絶対に与えてはいけません。
ボツリヌス菌による『乳児ボツリヌス症』を引き起こす恐れがあります。
[/st-cmemo]
[st-cmemo fontawesome=”fa-file-text-o” iconcolor=”#FFC107″ bgcolor=”#FFFDE7″ color=”#000000″ iconsize=”200″]
一方メープルシロップは、0歳の赤ちゃんでも食べられます。
ただし与えてもいいのは、【生後10ヵ月を過ぎた頃】。
離乳食の進み具合やアレルギーなどをしっかり考慮し、最初はごく少量ずつ与えてください。
(※3歳になる頃に【スプーン1杯】までが目安です。香り付け程度にとどめましょう。)
[/st-cmemo]
メープルシロップにカビを生やさないためには?
同じ失敗をくり返さないために【カビさせないメープルシロップの正しい保存方法】を知っておきましょう。
もうカビさせない!【メープルシロップの正しい保存方法】
[st-midasibox-intitle title=”メープルシロップの正しい保存方法” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]
- 開封後は、冷蔵庫/冷凍庫で保存
- きっちりとフタを閉める
- 使ったあとは、注ぎ口を清潔なペーパーなどで拭き取る
- 口をつけたスプーンなどを入れない
[/st-midasibox-intitle]
メープルシロップの保存で大事なのは、
- 菌を入れない
- 菌を増やさない
ことです。
カビは【20〜30℃】でもっとも生えやすく、【4〜10℃】の冷蔵状態だと極端に生えにくくなります。
つまり冷蔵庫や冷凍庫で保存することで、カビの発生を抑えられるのです。
メープルシロップを使い終わったら、必ず冷蔵庫か冷凍庫に入れるようにしましょう。
一般にカビの発生しやすい温度の範囲は20~30℃です。特に25℃前後で活発となります。4~10℃のいわゆる冷蔵状態では時間がかかりますが生えてきます。しかし、30℃以上になるとカビの発育は著しく抑えられます。
また、フタがきちんと閉まっていないとホコリや雑菌が入り込み、メープルシロップ内の水分を栄養としてカビが生えていきます。
一度口をつけたスプーンなども、絶対に入れてはいけません。
口腔内は、雑菌のマンション。口をつけたスプーンには、雑菌がたくさんついています。
冷凍庫でも大丈夫なの?
メープルシロップの保存は、冷凍庫でも大丈夫です。
冷蔵庫よりもさらに温度が低いので、冷凍庫だと、よりカビの発生を抑えることができますよ。
また、うれしいことに、メープルシロップは冷凍庫に入れてもカチカチになりません。糖度が高いからです。
少し固くなる程度なので、使うときは半日ほど前に冷蔵庫に移しておくと、いつも通りのメープルシロップとして使うことができますよ。
[st-cmemo fontawesome=”fa-exclamation-circle” iconcolor=”#ef5350″ bgcolor=”#ffebee” color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]ただし、瓶のまま冷凍庫に入れないで!![/st-cmemo]
瓶は冷凍庫に入れると割れてしまう可能性があるため、瓶に入ったメープルシロップは別の容器に移し替えてからにしてくださいね。
未開封なら常温でも大丈夫
未開封のメープルシロップなら、常温で保存しても大丈夫です。
常温で保存するときには、次のポイントを押さえるようにしましょう。
これはメープルシロップに限らず、常温保存するものには適応できます。
[st-cmemo fontawesome=”fa-hand-o-right” iconcolor=”#3F51B5″ bgcolor=”#E8EAF6″ color=”#000000″ iconsize=”200″]
- 未開封のものに限る
- 温度が15~30℃で、おおよそ一定に保たれているところか
- 直射日光が当たらないところか
- 湿気が少ないところか
- 風がよく通るところか
[/st-cmemo]
「常温」ではなく「冷暗所」にこだわりたい方は、より涼しいところで、上記のポイントを守ってください。
じつは食品衛生法やJAS法にも、常温や冷暗所について明確な定義はないのです。
- 「常温」は【人が一般的に生活する温度】
- 「冷暗所」は【なるべく涼しい温度】
と思ってもらえればOKです。
メープルシロップの消費期限
[st-cmemo fontawesome=”fa-lightbulb-o” iconcolor=”#FFA726″ bgcolor=”#FFF3E0″ color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]一度開けたメープルシロップは【1ヵ月】を目安に使い切りましょう。[/st-cmemo]
冷凍したとしても【半年】までには使い切りたいところです。
基本的に、一度開けたメープルシロップは日持ちしません。
パッケージに記載されているのは1年〜3年が多いですが、これは未開封のものに限った期限です。注意しましょう。
メープルシロップは一度開けてしまうとカビが生えやすいので、保存状態によっては1ヵ月さえ保たないことも。
【悪くなったメープルシロップ】には、次のような特徴が現れます。
[st-cmemo fontawesome=”fa-exclamation-circle” iconcolor=”#919191″ bgcolor=”#fafafa” color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]
- カビが生える
- 臭いが悪い
- 色がまだら
- 変な味
[/st-cmemo]
このように変化してしまったメープルシロップを食べると、食中毒になる可能性があります。
仕方ないですが、捨てる方が賢明です。
せっかくのメープルシロップは、こんな風に悪くなる前に、使い切りたいものですよね…。
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#F48FB1″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” myclass=”” add_boxstyle=””]そこで、次の項で【メープルシロップを使い切るためのアイデア】をご提案します![/st-minihukidashi]
メープルシロップを最後まで味わうためのアイデア
おいしいメープルシロップを、おいしいうちに食べきるためのアイデアをご提案します。
ぜひ参考にしてみてください^^
メープルシロップを使い切るための工夫
メープルシロップを、ホットケーキや紅茶にタラリ…♪
とってもおいしいステキな味わい方ですが、使い切るのにちょっと苦労しますよね。
そんなときのアイデアとして、次の方法はいかがでしょう?
少量サイズを買う
【120〜350g】ほどの、少量サイズのメープルシロップを選びます。
封を開けたあとのメープルシロップの消費期限はだいたい【1ヵ月】ですが、少量だと使い切りやすいです。
小分けにして冷凍
好きな銘柄のメープルシロップが、大きいサイズしか売っていない…。
そんなときは、小分けにして冷凍しましょう。
瓶だと割れてしまう可能性がありますから、できれば他の冷凍できる容器に移し替えます。
メープルシロップを別の容器に移すときは、次のことに注意してください。
[st-cmemo fontawesome=”fa-hand-o-right” iconcolor=”#3F51B5″ bgcolor=”#E8EAF6″ color=”#000000″ iconsize=”200″]
- 雑菌が入らないように、アルコールで消毒する
- 消毒して水で洗ったあと、清潔なペーパーなどで水気を取る
- しっかりと密閉する
[/st-cmemo]
カビさせないために冷凍するのですから、元となる雑菌や、雑菌の栄養となる水分が入らないように気をつけてくださいね。
メープルシロップは冷凍してもカチカチになりませんから、そのまま使うことができます。
もし気になるときは、冷蔵庫で自然解凍すると、いつも通りサラサラな状態になりますよ。
メープルシロップを使ったレシピ
もっとメープルシロップを使いたいときは、お料理に活用する方法もあります。
実はメープルシロップは、料理の材料としても優秀なんですよ。
お菓子作りにはもちろん、お肉を柔らかくしてくれる効果も!
今回は2つ【メープルシロップを使ったレシピ】をご紹介します。
メープルシロップでお肉を柔らかく♪
[st-mybox title=”材料(1~2人分)” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#727272″ bordercolor=”#ff0000″ bgcolor=”#FAFAFA” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”#757575″ fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under” margin=”25px 0 25px 0″]
- 鶏もも肉 1枚
- メープルシロップ 大さじ1
- 酒 大さじ1
- しょうゆ 大さじ1
- 片栗粉 適量
- サラダ油 適量
- ゆずの皮(なくてもOK) 少々
[/st-mybox]
[st-mybox title=”作り方” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#727272″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”” borderwidth=”3″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”#757575″ fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under” margin=”25px 0 25px 0″]
- 鶏もも肉の皮面をフォークで刺し、包丁で筋を断ったら、厚さが均等になるよう切り分ける。
- 保存袋に【メープルシロップ】【酒】【しょうゆ】【ゆずの皮】を入れて混ぜる。
- 2に1を入れ、15分くらいおく。
- 耐熱皿に3を入れ、薄く片栗粉を肉に振りかける。ラップをかけ、レンジ500Wで1分30~2分加熱。
- フライパンにサラダ油をひいたら、鶏もも肉の皮面を下にして焼く。
- ひっくり返し、余ったタレをかけながら焼いて照りを出す。
[/st-mybox]
メープルシロップのあま~い香りがステキ♪
[st-mybox title=”材料(クッキー80~100枚くらい)” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#727272″ bordercolor=”#ff0000″ bgcolor=”#FAFAFA” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”#757575″ fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under” margin=”25px 0 25px 0″]
- 薄力粉 150g
- 砂糖 30g
- メープルシロップ 30g
- サラダ油 30g
- バター 30g
[/st-mybox]
[st-mybox title=”作り方” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#727272″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”” borderwidth=”3″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” title_bordercolor=”#757575″ fontsize=”” myclass=”st-mybox-class st-title-under” margin=”25px 0 25px 0″]
- ふるった薄力粉に【砂糖】【メープルシロップ】【サラダ油】【バター】を入れ、ひとまとめにする。
- まとめた生地を、めん棒で引き延ばす。
- 好きな型で抜いたら、180℃のオーブンで15分焼く。
[/st-mybox]
メープルシロップを使ったレシピは、まだまだたくさんあります。
気持ち的にもお金的にもフードロス的にも、メープルシロップは悪くなる前に、おいしくいただきましょう!
メープルシロップのカビを食べたらどうする?対処法など徹底解説!のまとめ
[st-midasibox-intitle title=”メープルシロップのカビを食べた!対処法は” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]
何もなければ、様子見
大量に摂取した/体に異変がある場合は、内科を受診
[/st-midasibox-intitle]
メープルシロップに限らず、カビを少しばかり食べてしまっても、すぐに食中毒になることはありません。
まずは落ち着いて、しばらく様子をみてください。体に異変があれば、内科に行きましょう。
また、メープルシロップにカビを生やさないようにするには、次のことが大切です。
[st-midasibox-intitle title=”メープルシロップをカビさせないためには” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]
- 【正しい保存方法】にてメープルシロップを保存する
- 一度開けたら【1ヵ月】を目安に使い切る
- はじめから使い切れるサイズを選んだり、小分けにして冷凍したりなど、工夫する
[/st-midasibox-intitle]
メープルシロップは栄養たっぷりの自然食材ですが、傷みやすい側面もあります。
少々メープルシロップに生えたカビを食べたとて焦ることはありませんが、万が一を考えると、気をつけるに越したこともありません。
開封したら【1ヵ月】を目安に、メープルシロップをおいしくいただきましょう!
コメント