広告

酒粕にレジスタントプロテインプロテインの含有量が多い?食品や食材についてのまとめ

タンパク質でありながら食物繊維の様な生理機能を示す食品成分である、
レジスタンスプロテインが注目されています。レジスタンスプロテインの含有量が
多い食品や食材についてまとめてみました。

レジスタンスプロテインの含有量が多い食品や食材について

レジスタンスプロテインの含有量が多い食品や食材というのは、いくつか発見されていますので順にご紹介します。

酒粕に含まれるレジスタンスプロテインについて

別名「酒粕レジスタントプロテイン」とも呼ばれる、レジスタンスプロテインが酒粕には含まれています。

酒粕の健康食品としての効果は最近、幅広く知られてきていますが、酒粕に含まれるレジスタントプロテインや食物繊維は、コレステロールから作られる胆汁酸を吸着し、体外への排出を促す成分となります。

この酒粕レジスタントプロテインを手軽に摂取できる食材が「甘酒」になります。

お正月の初詣でお馴染みの甘酒ですが、実は大変な健康食品なんです。

にごり酒や酒粕を使用した甘酒も、胆汁酸を吸着することがわかってきており、にごり酒や酒粕甘酒により、酒粕の有効成分をおいしく手軽に摂取することができます。

「お蕎麦」に含まれるレジスタンスプロテインについて

お蕎麦も健康食品としてよく知られていますが、レジスタンスプロテインが含まれています。

お蕎麦に含まれるレジスタントプロテインは、他のレジスタントプロテインと同様、食物繊維のような働きを持ったタンパク質となっています。

効果としては、レジスタントプロテインそのものが消化吸収されにくいだけでなく、一緒に食べた食品の脂質や糖質の吸収も穏やかにする作用があります。

このため、コレステロール値が下がる、血糖値の急激な上昇を抑えるといった働きも期待でできます。よく健康的な食生活に関する情報を読んでいると、1日1食はお蕎麦を食べようという話を読みますが、こういった効果も期待できるんです。

そばタンパク質は血中の総コレステロール値を減少させることが確認されている。そばに含まれるレジスタントプロテインが糞中への中性ステロールの排泄を促進させ,コレステロール低下作用に寄与していることが考えられている。

絹タンパクに含まれるレジスタントプロテインについて

絹タンパクというと、何のこと?と思われるかたも多いと思いますが、その名の通り、絹のタンパクということになります。

実は、蚕の繭糸に含まれるタンパク質、セリシンは,レジスタントプロテインの一種なんです。このセリシンの摂取により大腸腫瘍の発現の抑制が報告されている。また、便秘改善効果に対しても効果があると言われています。さらにセリシンには高い抗酸化力があり,活性酸素の働きを抑える効果も有しています。

絹って、あの布の絹?、蚕の繭糸?そんなもの食べるの?という疑問が当然あると思いますが、最近は食べるシルクとして、「シルクパウダー」という製品も開発されてきており、健康食品の一つとして、知られるようになっています。

大豆や凍り豆腐に含まれるレジスタントプロテインについて

大豆とか、豆腐というのは、古くから健康食品として知られていますが、中でも、大豆タンパク質は、以前よりコレステロール低下作用があることが知られています。

その要因の一つとして大豆タンパク質に含まれるレジスタントプロテインが、このコレステロールの低下作用に関連していると考えられています。

数ある大豆食品の中でも凍り豆腐中のタンパク質は元の大豆タンパク質よりもレジスタントプロテインの割合が多く、その結果として凍り豆腐タンパク質が強いコレステロール調節作用を持つことが知られています。

また、凍り豆腐には糖尿病の予防・改善効果があるとする論文も発表されており、ますます健康食品として注目が集まっています。

レジスタンスプロテインの含有量が多い食品や食材についてのまとめ

レジスタンスプロテインの多く含まれる食品として、酒粕、蕎麦、絹タンパク、大豆、凍り豆腐といった食品をご紹介させていただきました。

実は、レジスタンスプロテインの機能というのは、解明されていない部分も多くあります。

どうやら、いくら機能のあるレジスタンスプロテインといっても摂取し過ぎは問題があるとの情報もちらほらしています。

どんな食品でもそうですが、腹八分目も守って、規則正しい食事を気をつけて行きましょう。

 

マルチプル広告

© 2024 これちょっと気になる Powered by AFFINGER5