広告

お洒落という漢字の由来は?洒落の語源はどうなっている?

おしゃれという言葉は、特に女性がというわけでもないですが、

着飾って、自分をきれいに見せることを「おしゃれ」って言いますよね。

でも、なんで、漢字で書くと「お洒落」なんですかね?

ちょっと気になったんで、まとめました。

お洒落という漢字の由来は?

漢字の「お洒落」という言葉は、漢詩にある「胸中洒落にて光風霽月のごとし」という言葉に

由来していると言われます。

「胸中洒落」とは、心のなかに、なんのわだかまりもなく、何事にも執着しない様子を

示していると言われ。

「光風霽月」とは、晴れ渡った空という意味になります。

具体的には、こんな使われ方をしていました。

中国の北宋の儒学者周敦頤(シュウトンイ:字は茂叔、モシュク)の人柄を

当時の詩人黄庭堅(コウテイケン)が褒めた言葉として〔春陵(シュンリョウ)の周茂叔

(シュウモシュク)、人品甚だ高く、胸中洒落(シャラク:心がさっぱりしている)にして、

光風霽月の如し〕という

出典:福島みんなのNEWS

ここでいう「洒落」とおしゃれの「しゃれ」というは、もともとは違う言葉であって、

中国から「洒落」という言葉が伝わったあとに、日本語の「しゃれ」を当てはめています。

ちなみに、最初に「洒落」という読みに「しゃれ」を当てはめたのは、江戸時代の儒学者、

藤原惺窩(ふじわらせいか)が初めてだと言われています。

ちなみに、この藤原惺窩というかた、「近世儒学の祖」とも称される人物と言われ。

豊臣秀吉や徳川家康といった超大物にも、儒学を講じたと伝えられており、

家康には仕官も要請されたが辞退し、門弟の林羅山を推挙したといったエピソードがあります。

結構、儒学の世界では有名な方です。

しゃれの語源はどうなっている?

漢字の「洒落」というのは、中国の漢詩に語源があるということが

わかりました。

では、その、読み方の「しゃれ」という日本語はどこから来たのでしょう。

これについては「戯れる(あざれる)」という言葉から「ア」を省略した「サレ」が

なまって、シャレになったという説が有力と言われています。

これ以外にも諸説ありまして、”晒す(さらす)”という言葉が、染物屋から生まれた

言葉だという説もあります。

どういうことかと言うと、染め物をするときには、染めた布をきれいな水に晒して

洗う。そうすると、染め物色が落ち着いて、さっぱりとした色に仕上がる、

そんなところから、「しゃれる」という言葉ができたという説です。

お洒落という漢字の由来についてのまとめ

どうやら、漢字の「洒落」という書き方は、中国にその起源があったのは

間違いないでしょう。

でも、その意味は、今日使われている「お洒落」という意味とはちょっと違っていました。

でもって、「しゃれ」という言葉は、日本で生まれた言葉ですけど、諸説あって、

はっきりと、確定した結論はない、というのが真相のようです。

言葉の成り立ちっていうのは、どこかに、記録が必ずしもないので、

こういう場合もあるかもしれませんね。

 

 

マルチプル広告

© 2024 これちょっと気になる Powered by AFFINGER5